Linux(リナックス)に関するブログ第一回目の今日は、
そもそもLinuxとは何かを簡単にご紹介したいと思います。
Google等の検索エンジンで「Linuxとは?」と検索すると
公式サイト他によるきちんとした回答が得られるため、
まったく同じことを書いても意味がありませんね。
そこで、kickによる”ひと言”説明をしてみます。
多くの皆さんが普段お使いのパソコンでは「Windows」
(またはMac)という『環境』が動いていますね。
インターネットの世界では、一般にパソコンより高性能な
コンピュータ(注1)が使われていますが、それらで動いている
『環境』の1つ(注2)が「Linux」というソフトウェアです。
上で述べた『環境』は、基本ソフトウェア(OS)と言われます。
さて、基本ソフトウェア(OS)とは何か?が分かっている人でも
実は「Linux」という言葉を使う場合、
「狭い意味でのLinux」と「広い意味でのLinux」の2つ
を区別しないとよく分からない状況になることがあります。
続きは来週・・・
(注1)ワークステーションとかサーバとか呼ばれる機械です。
(注2)Linuxより古くからIBM(アイ・ビー・エム)やHP(ヒューレット・
パッカード)やSun(サン・マイクロシステムズ)といった会社が
UNIX(ユニックス)と呼ばれる基本ソフトウェア(OS)を販売して
いました。もちろん現在でも販売されています。
Linuxは一般にUNIX互換OSと言われます。