ディストリビューション紹介 (2)Fedora

kick

2008年07月03日 09:00

木曜「Linux(リナックス)」シリーズの4回目です。

前回 は、ディストリビューション紹介(1)Red Hat でした。



今日は、ディストリビューション紹介(2)Fedora(フェドラ) です。

※初心者の方向けの概要紹介です。



・前回ご紹介した Red Hat から枝分かれしたディストリビューションです。

 (2003年に出た Red Hat Linux 9 の次が Fedora Core 1 という流れです)

・2006年までは「Fedora Core」というディストリビューション名でしたが、

 2007年から「Fedora」と改名になりました。

・有償版の Red Hat Enterprise Linux の叩き台的役割を持っています。

・元々の Red Hat がメインスポンサーとなっています。

・インストールDVD付きの本が発売されていて、簡単に入手できます。

 (もちろんインターネットからダウンロードしても簡単に入手できます)

・約半年に1回のペースで頻繁にバージョンアップされています。

・最新技術(安定する前のものも含む)をどんどん取り込んで試してみると

 いう方針で活発に開発され、個人を中心に広く利用されているようです。

・新しいもの好きな方にオススメしたいディストリビューションです。

※ご参考
 個人的には、Red Hat Linux は当時よく使いましたが、
 Fedora (Core) になってからはあまり使っていません。
 理由はバージョンアップが少し早すぎると感じるからです。
 但し最新技術動向を知る上では参考になるため、リリース
 ノートだけは見たりしています。



詳細情報については、Fedora公式サイト や下記書籍を参照頂いたり、

きくちはじめ工房のLinuxサービスをご利用下さい。(^^)

Amazon.co.jp ウィジェット




来週は、玄人に根強い人気がある「Debian(デビアン)」をご紹介します。

お楽しみに。






きくちはじめ工房では、Linuxの各種サービスを行っております。

・OSインストール、初期設定

・各種サーバ構築、運用支援、障害解析支援

・講習会/勉強会(個人向け、法人向け)

その他いろいろご相談に応じます。

お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】


関連記事