Cドライブ、Dドライブ、・・・

kick

2008年08月11日 10:25

月曜日「パソコン設定/活用」シリーズ8回目です。

前回 は、「デスクトップのアイコンを減らそう」というお話しをしました。

具体的なパソコン設定について、超基礎からのご説明を行っていきます。



今日は「Cドライブ、Dドライブ、・・・」というお話しをします。



1.Cドライブとは?

「マイコンピュータ」を開いた時、

「Cドライブ(C:)」や「Dドライブ(D:)」

と書いてあるのを見たことがありますか?

(「C:」は「シーコロン」と読みますが

 これを「シードライブ」と読んだりします)


それらは「ハードディスク」という記憶装置に付けられた名前です。

一般に、ハードディスクはCドライブ(C:)という名前が付けられることに

なっています。

Cドライブ(C:)とは、記憶装置に付けられた名前のことだった訳です。



2.Dドライブとは?

(注)ハードディスクのアイコンが2つ以上ある場合でのお話しです。

もしパソコンメーカーやWindowsをインストールした人が

領域を分割(分割された領域をパーティションと呼びます)していたら

Cドライブに加えてDドライブというのも表示されるはずです。

しかし、パソコン初心者の方の中には、このDドライブというのが

何か分からず、全く使っていないというケースもあります。




実際にお客様から

「ハードディスクというのが足りないらしいけど、買った方がいい?」

とご相談を頂いて、実際にパソコンを拝見したところ、上記の図の通り

の状況だったことがありました。


これはただ利用可能なスペースを余らせているだけなので、

もったいないだけです。

「ファイルを保存」する時など、少しずつでいいと思いますから

Dドライブがからっぽの時はぜひDドライブも使ってみて下さい。



3.Aドライブとは?(おまけ)

フロッピーディスクドライブ(FDD)が付いたパソコンだと

Aドライブ(A:)というのも表示されているはずです。

そろそろ想像がついてきたかもしれませんが、

Aドライブ(A:)というのはフロッピーディスクドライブ(FDD)に

付けられた名前のことです。





それではまた来週をお楽しみに~。





きくちはじめ工房では、パソコンの設定について超基礎から高度な設定まで

幅広くサポートしております。

見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】

関連記事