日曜日「パソコン自作」シリーズ12回目です。
前回 は「ハードディスク(HDD)」についてお話ししました。
今日は各パーツの説明の続きで「光学ドライブ」についてお話しします。
※主に初心者の方向けの記事となります。
1.光学ドライブとは?
ひと言でいうと、
CDやDVDを再生したり、
CDやDVDを作成する(焼く)ための装置です。
2.接続方法
形態としては、内蔵用と外付け用があります。
内蔵↓
外付け↓
一般にPC自作する時は内蔵ドライブを使うことが多いです。
3.規格が多すぎてよく分からない・・・
そんな声を頂くことがありますが、その通りですね。
・CD-ROM
・CD-R/RW
・DVD-ROM
・DVD-R/RAM/RW/+R/+RW
・BD-ROM/BD-R/HD DVD-ROM/etc. ← 次世代DVD
簡単に言うと
「次世代DVDが不要なら”DVDスーパーマルチ”」
という種類を選んでおけば、まずOKでしょう。
※書き込み速度の進歩が著しくて、最近ではDVD書き込み20倍速とか
ありますが、書き込み品質を重視するなら、最高速度より落として
書き込む方が良いです。
4.実際の選び方
パソコン自作を行っていると、自分好みのメーカーが出てきます。
なので、基本的にはそのメーカーの中で、欲しい規格の商品を選ぶ、
ということになります。
ちなみにkickがいま個人的に好きなメーカーは、PIONEERです。
オススメのメーカー:PIONEER、PLEXTOR、ソニーNECオプティアーク
※小さい声で補足:ちなみに薄型タイプは書き込み品質が△なものが多いです。
おまけで、ツクモネットショップの特設ページにリンクを張っておきます↓
ではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房のパソコン自作支援サービスでは
パーツの選定~組立~動作確認~故障時の対応まで
総合的にサポートいたします。
また、メーカー製のパソコンの選定支援も行っております。
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい~。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】