月曜日「パソコン設定/活用」シリーズ19回目です。
前回 は「チェックディスク」をご紹介しました。
具体的なパソコン設定について、基礎からのご説明を続けていきます。
メインPCを Windows Vista にしてみましたので、
これからは XP と Vista を織り交ぜながら書いていきたいと思います。
今日は「ハードディスク(HDD)のデフラグ」についてお話しします。
デフラグの意味を理解するには、パソコンのハードウェア的な話を
する必要があるのですが、ここでは話を簡単にするために難しい話
は省略したいと思います。
一言で言うと
パソコンのデータを記録する装置(ハードディスク)は、
使っているうちに動作が少しずつ遅くなるので、
装置の中を整理して、また速く動くようにしてあげると良い訳です。
その作業のことを「デフラグ」といいます。
具体的な手順はMicrosoftのページをご紹介しておきますね。
ハード ディスクを整理するには (ディスク デフラグ)
【重要】
デフラグ中は絶対にパソコンの電源を切ってはいけません!
万一強制的に電源を切った場合は、データが壊れる可能性があるだけでなく
最悪の場合はWindowsが起動しなくなる可能性もあります。
ちなみにデフラグ前に、先週ご紹介したチェックディスクを事前に
実行しておくことをオススメします。
デフラグ不足が原因でパソコンの動作が遅くなっている場合だと
著しく動きが改善することがありますので、お試し下さい~。
それではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房では、パソコンの超基礎の設定から高度な設定まで
幅広くサポートしております。いろいろ設定をやって欲しい~とか
教えて欲しい~という時は、きくちはじめ工房のパソコンサポートを
どうぞご利用くださいませ。
見積もりは無料です。お問い合わせお待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】