今日は、日曜日「パソコン自作」シリーズの34回目です。
現在日曜シリーズでは、毎週1つずつ最新情報を取り上げていきます。
前回 は「Windows 7」RC版、一般向けダウンロード公開開始でした。
今週最大の目玉は
前回(5/7)に臨時で取り上げたWindows 7 RC だったため
本日(今週のパソコン自作系最新ニュースとして)取り上げるネタとして
その他の記事が少々かすんでしまいました。
そこで今日は、「今週の最新情報」という訳ではないのですが、
役に立ちそうな話をご紹介したいと思います。
ズバリ「
CD-RやDVD-RよりHDDの方が安い!?」です。
ちょっとAmazonでDVDメディアの値段を見てみましょう~。
⇒Amazonで太陽誘電のDVDRを探す
そう、現在 DVD-Rの50枚が1800~2000円も出せば買える時代ですね。
キリがいいので50枚=2000円として1枚当たりに換算すると40円です。
DVD-Rは約4.3GBなのでGB単価を計算すると約9.3円となります。
PCパーツを常々チェックされている方ならこの時点でお気づきかも
しれません。そう、GB単価が10円を切っているのはすごいことです。
(昔は・・・と言い出すとオジーみたいなので止めます)
一方、HDDの値段ですが、容量帯によって単価がピンキリなので
現在一般的な売れ筋商品を見てみると
⇒Amazonで外付けHDDを探す
そう、1TB(1000MB)で1万円を切っている=GB単価10円を切っている
商品が見つかります。
ちなみに上記は「外付けHDD」の値段ですからね。
自分で分解&組立出来る方向けの「内蔵HDD」なら更に安く見つかります。
⇒Amazonで内蔵HDDを探す
ご覧の通り、1TB(1000MB)で8000円代で見つかります。
(タイミングが良ければ8000円以下の時もあります)
こんなに安いのであれば、DVDで保管したい場合を除いて、
大容量のHDDを買ってきて、データはHDDで保管する方が
オトクですね~。
それではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房のパソコン自作支援サービスでは
パーツの選定~組立~動作確認~故障時の対応まで
総合的にサポートいたします。
また、メーカー製のパソコンの選定支援も行っております。
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい~。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】