今日は、日曜日「パソコン自作」シリーズの37回目です。
現在日曜シリーズでは、毎週1つずつその週の最新情報を取り上げています。
前回 は「Windows 7 RC ファーストインプレッション(前半)」でした。
Windows 7 RC の評価の続きはまだやれていないので
今日はちょっと未来を先取りした話題をご紹介したいと思います。
今日のテーマは
「HDD 2TBの壁」です。
多くの個人のお客様からは「T(テラ)って何?」と聞かれますので
まだまだ一般ユーザーには馴染みの薄い単語だと思いますが
企業の場合はストレージ(HDD)がTB(テラバイト)に達しているのでは?
と思います。TBとは単位を表す単語のことですが、
1TB(テラバイト) = 約 1,000GB(ギガバイト)のことです。
前置きはこれくらいにして、本題に入りましょう。
実は「普通に使おうとすると2TB以上を認識しない」という話です。
既に詳しく解説されているページがありますのでリンクさせて頂きました。
ドスパラ - 製品レビュー > 大容量ハードディスクのRAIDは2TBの壁に注意
(kickも使うPCパーツショップの)ドスパラの製品レビューです。
普通の方が読むと専門用語だらけで意味が分からないかもしれませんが
理論から始まって、なぜ問題なのか、どう対処できるか、まで書いてある
とてもいい記事だと思います。
詳しく知りたい方は、ぜひ一度ご一読ください~。
今は「なにそれ~?」という感じだと思いますが
あと数年もすれば一般ユーザーの方にも関係のある話になるのでしょうね~。
それではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房のパソコン自作支援サービスでは
パーツの選定~組立~動作確認~故障時の対応まで
総合的にサポートいたします。
また、メーカー製のパソコンの選定支援も行っております。
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい~。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへどうぞ】