こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
実は、過去2日間、kickが仕事で使っているノートパソコンにて
HDDトラブルが発生してしまい、復旧作業に奮闘していました。
ノートパソコン:東芝 dynabook TX/67G
HDD:HGST 5K500.B (320GB) ・・・2010/01上旬に換装したばかり
OS:Windows 7 Professional ・・・クリアインストールしたもの(同上)
そもそも、Win7をインストールしてわずか数日後から、起動時に
というエラーメッセージが出ていたので「あれれ~」と思っていました。
上記の不安要素があったため、Windows7に標準で搭載されている
「バックアップ機能」(WindowsVistaのCompleteBackupに相当)
を使って、週に1回位のペースでバックアップを取っていました。
【掲載後訂正】フルでないバックアップ機能の方を使っていたようです(アホです)
ちなみに、S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)
情報を確認しても、「正常」としか表示されません。
しかし、上記エラーが2~3日に1回の頻度で繰り返し繰り返し
再発するため、大切な仕事データに万一のことがあってはいけないと思い、
買って1ヶ月に満たないHDDでしたが、再度交換(換装)すること
にしました。 (再換装は別のメーカーの製品に)
この時、Windows7のバックアップ機能でフルバックアップを取って
いたので、すぐに終わるだろう~と思っていたのが甘かったです。
勘違い+論理障害+物理障害?と思われる事象まで発生してしまい、
どんどん泥沼化してしまいました。
まず最初のトラブルは、Windows7標準の「Windowsバックアップ」が
想定通りの動きではなかったことです。
具体的には、バックアップの対象を「自分で選択する」にして、
バックアップ対象に「Cドライブ」「Dドライブ」「Eドライブ」等
すべて選択していたにも関わらず、各ドライブの全データが
バックアップ対象にならない仕様だったことです。
なので、Windowsバックアップでバックアップしたデータを
「システム修復ディスク」を使って、新品のHDDにリストアしたのですが
肝心の仕事データがまったく復元されていませんでした。
(後でヘルプを見たら「~~はバックアップされません」的な記述を発見…)
が~ん、という感じでしたが、嘆いても仕方ありません。
ならばと、kick愛用のフルバックアップソフト(市販ソフト)で試みるも
今度はそのソフトがWindows7にきちんと対応できていないようで×。
そんなことをしているうちに、前述の
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart
という起動時エラーが何回再起動しても出るようになってしまい
(=再現率100%になってしまい)
途中から冷や汗をかきながら復旧作業を行っていました。
最終的には、別の市販ソフトを使って、なんとか無事復旧まで
戻せましたが、久しぶりに自分のパソコンでの大きな障害でした。
年明けにノートパソコンのOSをWindows7に入れ替えて、
少しずついろいろな評価をしている最中だったため、
不覚にも「普段なら真っ先に行うフルバックアップの検証」を
後回しにしてしまったことが災いしてしまいました(反省)。
でもまあ、おかげでノウハウもまた1つ蓄積できたので、
きっと今回のHDDトラブルは、必然・必要・ベストだったのでしょう。
お客様のパソコンで同じトラブルが発生した時は冷静に対処できそうです。
みなさんもバックアップはきちんと取りましょうね~。
きくちはじめ工房では、
・ファイル/フォルダのバックアップの設定作業
・フルバックアップの設定作業
・HDDトラブル時のデータの救出
などのサービスも行っていますので、
よろしければ是非ご利用ください。