セキュリティサービス2016年版 開始のご案内
いつもお世話になっております。
パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
毎年この時期にリニューアルしています
「きくちはじめ工房 セキュリティサービス」
の改訂が完了しましたので、本日から2016年版の受付をスタートします!
■どのようなサービスですか?
(1) 年に1回のセキュリティセミナー(啓蒙教育)
(2) 年に1回のセキュリティソフトの選定結果のご紹介
(3) セキュリティソフトのインストール~初期設定~初回フルスキャン完了までの確認
(4) セキュリティに関わるソフトのアップデート手順書のご提供 (3種類)
(5) セキュリティに関するQ&Aサポート(メール+電話) (2種類)
(6) セキュリティ会員様限定のメールマガジン (不定期発行、2016年は月1回予定)
を一括りにした、個人の方~中小企業様向けの「セキュリティ総合サービス」です。
詳しくは、当社ホームページ内の
「特設ページ」をご覧ください。
■セキュリティセミナーの内容は?
初めての方だと「セキュリティセミナー」とだけ言われても
なかなか内容が分かりにくいと思いますので、
目次をご紹介させて頂きます。
■第一部(約1時間) 目次 ・・・ 今年新規に書き下ろした2016年最新版です(約40ページ)
1章:セキュリティの基礎知識
1.1. セキュリティってなに?
1.2. どうしてセキュリティ対策をしないといけないの?
1.3. ウイルスってなに?
1.4. サイバー空間ってなに?
1.5. コンピュータセキュリティ、情報セキュリティ、サイバーセキュリティの違いは?
2章:時事情報(時事ニュース)から分かること
2.1. Windowsのウイルスの事例
2.2. iPhoneのウイルスの事例
2.3. Macのウイルスの事例
2.4. FBI vs Apple 報道のオモテとウラ
2.5. クラウドの安全性(参考)
2.6. インターネット(サイバー空間)には国境がない(参考)
2.7. 某報道機関は「おかしなニュース」をすることがあるので注意(参考)
3章:具体的な対策は?
3.1. 特定の機種に限定されない共通の対策
3.2. Windowsパソコンのセキュリティ対策
3.3. Androidスマホ・タブレットのセキュリティ対策
3.4. iPhone・iPadのセキュリティ対策
3.5. Macのセキュリティ対策(参考)
3.6. IoT(モノ)のセキュリティ対策
3.7. 知らない単語に出会った時は
3.8. お勧めの冊子(無償ダウンロードPDF)
■第二部(約30時間) 目次(約20ページ)
1章:セキュリティソフトをどうやって選んでいますか?
1.1.価格.com?
1.2.比較サイト?
1.3.最寄りの電器屋さん?
1.4.採用実績?
1.5.その他?
2章:判断基準(モノサシ)とは?
2.1.客観性
2.2.信頼性
2.3.己の目で見たか?
3章:様々な誤解や落とし穴を越えて
3.1.誤解1
3.2.誤解2
3.3.誤解3
3.4.不都合な事実
3.5.インターネットの落とし穴
3.6.その先へ
■今年の変更点
(1) 毎月先着5台の予約制でセキュリティソフトのバラ売りを試験導入しました
(2) 特典5:無料Q&Aサポート(月1件)を新規追加しました
(3) セミナー資料(PDF)をメンバーページ内で無償ダウンロードできるようにしました
料金表や、申し込みスケジュール等、詳細については
ホームページ内の特設ページ をご覧くださいませ。
当サービスが あなたのお役に立てるように 頑張っていきます!
⇒ きくちはじめ工房・セキュリティサービス
関連記事