年末のこの時期こそ「パソコンのバックアップ」を取りましょう!

kick

2014年12月24日 15:43


こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。

今年も残すところ、あと7日となりました。(早いですね!!)

年の瀬で、kick もバタバタと慌ただしい日々を送っています。


さて今年の 12月は、例年になく「おとなしい」(活気に欠けるとも言う)

パソコン業界となっているようです。

まあ、理由も個人的には推測できる訳ですが、

(何と言っても Intel がちょっとばかり元気ないですからね・・・)

(他にも挙げられる材料はありますが、省略しておきます・・・)


また来年 2015年に期待したいと思っています。


しばらくブログが空いてしまいましたが、年末ということで、

オススメしても多くの方がなかなか実施されない「バックアップ」について

改めてご紹介/ご提案させて頂きたいと思います。



バックアップのやり方は、大きく2つに分けると

「ファイル・バックアップ」と「フル・バックアップ」

に分かれます。



始める前には、目的や容量などに応じて、バックアップ先の準備をしておきましょう。




(1)基本は「ファイル・バックアップ」を!

マイドキュメント、マイピクチャ、マイミュージックなどを

外付けHDDなどに手動でバックアップしておくことを

「ファイル・バックアップ」と呼びます。

操作については簡単で、

「マイコンピュータ(explorer.exe)」を2つ開いて、左右に並べて

(例)左側にコピー元のフォルダを開き、右側にコピー先のフォルダを開く

バックアップ対象のデータ(ファイルやフォルダのこと)を

「右クリック&コピー」して、「右クリック&貼り付け」するだけです。

データ量が少ない場合や、時間に余裕がある場合は、

別の操作が必要な訳でもなければ、別のソフトを使う必要もないので、

とても単純で簡単です。


(2)データ以外もバックアップするには「フルバックアップ」を!

・データ(ファイルやフォルダ)

に加えて、

・ソフト(アプリ)&設定

・システム(基本ソフト&設定)

まで一括でバックアップしたい場合には、

「マイコンピュータ(explorer.exe)」では不十分となり、

専用のフルバックアップソフトが必要となってきます。

昔は、フルバックアップといえば、有料ソフトを使うのが

当たり前でしたが、

Windows Vista 以降は、ビジネス向けのエディションに、

Windows 7 以降は、全てのエディションに、

OS(Windows) 標準でフルバックアップ機能も付いています。

※kickには機能不足のため、個人的には使っていませんが...

また、フリーソフトでも、フルバックアップできるものが

多数公開されていますので、

(例:当ブログ内を「フルバックアップ」で検索して頂くと過去記事がヒットします)

あなたのPCに合うソフトを探してみてくださいね。

※機種依存性が高いソフトのため、具体的なご紹介は控えさせてください。
(ブログを読んでやってみたけど、うまく動かなかったとご指摘頂くことがあるため)



上記2件とも、

「時間が掛かり過ぎるので、もっと速く完了させたい」

とか

「もっと柔軟な運用をしたい(履歴管理、その他)」

という問題にぶつかってしまった時の「解決策」として、

当社では、「ファイル・バックアップ」「フル・バックアップ」それぞれに

あなたのお役に立てる有償サービスをご用意しています。

ご希望の方は、お問い合わせください。


追記1:
マイクロソフトが用意してくれている参考情報の1つはこちらです。

マイクロソフト・サポート > 初心者でもわかる! Windows 7 でバックアップ

(当記事内のイラストは上記ページから借用させて頂きました)


追記2:
今日はクリスマス・イブですね。メリー・クリスマス!

関連記事