ネットで違法・有害情報を見付けてしまった時の通報先は?
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
ここ1~2週間は、特にセキュリティ関係の仕事をがんばっています。
ところで、時々お寄せ頂くご質問(「よくある質問」という頻度ではない)に
「(合っているか、間違っているか、自信はないけど)
ヤバそうな情報を見付けてしまった時に、
どこに連絡(通報)すれば良いですか?」
というものがあります。
究極の?(大げさ?)結論は
「警察 110番 です」
(110番窓口の方が全員PCやネットに詳しい訳ではないであろう点は注意)
になる訳ですが、
「連絡したら、こっちが変に疑われても嫌だし・・・」
という気持ちもよく分かりますので、
(善意で通報して、冤罪を疑われたのでは、たまったものではありません)
当社のお客さまからご相談を頂いた時は、お話しを伺った上で
「それは、110番じゃなくても良いので、警察が良いのではないでしょうか?」
とか
「市役所などで紹介されている、消費者生活センターはいかがでしょうか?」
などとお伝えしています。
※それ以上の話は、長くなるのでブログでは省略します
さて、ニュースを見ていたら、数日前にこんなニュースが流れていました。
INTERNET Watch 2015/03/05 記事より:
アマゾンが違法・有害製品対策を強化へ、
セーファーインターネット協会に参加
実は2ヶ月前に、kick 個人的に amazon で粗悪品
(*1)をつかまされて、
(*1) iPhone 6 Plus の保護ガラスを出品業者で注文した時の実話です
返品処理(注:無事に受け付けてもらえました)を行ったこともあって
上記ニュースを見て、「それは良い!是非!!」と思ったため、
今日はブログでご紹介させて頂きました。
一応補足ですが、何でもかんでも上記へどうぞ、という意図ではありません。
「選択肢を1つ増やせたら」という意図でのご紹介でした。
ご参考までに。
PS.
一般社団法人セーファーインターネット協会
http://www.saferinternet.or.jp/
セーフライン
http://www.safe-line.jp/
関連記事