テキストエディタ「TepaEditor」と「秀丸エディタ」
火曜日「(フリー)ソフト紹介」の10回目です。
前回 は、Webブラウザの1つ「Firefox」をご紹介しました。
今日は、テキストエディタ「TepaEditor」と「秀丸エディタ」をご紹介します。
※初心者の方向けの記事となります。
1.テキストエディタとは?
数ヶ月以上パソコンをお使いになった方だと、
Windowsには最初から「メモ帳」というソフトが入っているのを
ご存じの方も多いと思います。
テキストエディタというのは、「メモ帳」ソフトのように
「テキストファイル」(単純に文字だけの文書ファイル)
を作成・編集・印刷したりするためのソフトのことです。
2.テキストエディタのソフトはたくさんあります!
初心者の頃は「メモ帳」で十分だと思いますが、
パソコンを長く使ってくると「メモ帳」だと
「やりたいことが出来ない」
「別のパソコンから読み込んだテキストファイルが見れない」
などといった状況が出てきます。
そうなったら・・・おめでとうございます!「メモ帳」卒業です!
次に使うテキストエディタを探してみてください。
たくさんの人たちが
「少しでも使いやすいもの」
「少しでも作業の効率を上げるもの」
を目指して、テキストエディタを開発されています。
どの位たくさんあるか、実際に見てみましょう~。
Vector⇒
Download: Windows > 文書作成 > テキストエディタ
数ある中から、今日は2つをご紹介します。
1.フリーソフト
TepaEditor
2.シェアウェア
秀丸エディタ(価格 4,305円)
多機能のためここでは詳しく書き切れませんが、
良かったら少しずつ試してみてください~。
「インターネットや本で勉強するより、直接教えて欲しい!」という時は、
きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非どうぞ。
それではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスンして
おります。見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
関連記事