無料のVisual Basicでプログラミングを始めよう!

kick

2009年01月06日 12:24

火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの21回目です。

前回 は、デフラグソフト「PerfectDisk 2008」をご紹介しました。

※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。



今日から何回かに渡って、開発(プログラミング)系のソフトを

ご紹介していきます。



ソフト開発(プログラミング)をするためには、一般的に

(1)使いたい言語のコンパイラまたはインタープリタ

(2)エディタ

(3)デバッガ

などが必要になります。

すごくざっくり言うと


以前の状況:

・全部バラバラに集めてきて自分で組み合わせて使う

・数万円以上するのが当たり前


現在の状況

・最初から(1)~(3)をまとめてある「統合開発環境」が存在

・フリーソフトとして公開されていて無償利用可能


という感じになっています。何と幸せな時代でしょう。

ということで、これからプログラミングを始めたい初心者の方や

学生の方は、とても気軽にプログラミングを始めることが出来ます。



さて、プログラミング言語の紹介の第一弾はこれです!

「Visual Basic 2005 Express Edition」

「Visual Basic 2008 Express Edition」

そうです。何と Visual Basic が今や無料で手に入るのです。



ページの都合もあり、言語の中身までは説明できないので、

いくつかリンクだけ張っておきますね。


日曜プログラマに朗報、MSがVisual Studio Expressを無期限フリー化

Microsoft > MSDN Home > Visual Studio > Visual Studio Express

Wikipedia:Visual Basic 2005 と Visual Basic 2008 の違い

Kei's プログラミング教室 (子どもと教師のためのプログラミング教室)
 ↑ページ作者の方に感謝!ありがとうございます☆



プログラミングを始めると、

パソコン(コンピュータ)の世界がぐっと広がり始めます。

興味を感じたらぜひ始めてみて下さい。



環境の設定から基礎的なプログラミングまでを教えて欲しい~

という時は、きくちはじめ工房をご利用くださいませ。

(VBはまだ使い込んでいないので、現時点では基本部分まで)



それではまた来週をお楽しみに~。


きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン

しております。「インターネットや本で勉強するより、直接教えて欲しい!」

という時は、きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非どうぞ。(^^)

見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】


関連記事