基本情報技術者試験 H19春 午前 問36

kick

2009年09月04日 13:32


金曜日「情報処理シリーズ」の46回目です。

前回 は平成19年度春期午前問題・問35(DNSサーバが果たす役割)を解きました。

金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
きくちはじめ工房では、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)を
ご提供しています。時間の都合でブログでは書ききれないことも含め
丁寧で分かりやすいレッスンをご提供しております。受講生募集中!



今日は、平成19年度春期午前問題・問36 を解いていきます。

問36 XMLの特徴のうち,最も適切なものはどれか。

ア XMLでは,HTMLにWebページの表示性能の向上を主な目的とした
  機能を追加している。
イ XMLでは,ネットワークを介した情報システム間のデータ交換を
  容易にするために,任意のタグを定義することができる。
ウ XMLで用いることができるスタイル言語は,HTMLと同じものである。
工 XMLは,SGMLを基に開発されたHTMLとは異なり,独自の仕様として
  開発された。


解説:

ア 全くの間違いなので×
イ 正しい
ウ HTMLと共通のCSS(Cascading Style Sheet)はあるが
  共通でないXSL(eXtensible Style Language)もあるので×
エ XMLもHTMLもSGMLをもとに作られたので×

答:イ


きくちはじめ工房の情報処理対策レッスンをご利用の方には
もっと詳しく、分かりやすく、かみ砕いた解説をご提供しておりますので
ご希望の方はどうぞご検討ください~。



補足:

XMLの定義と、基本的な特徴を問う問題でした。
・HTML(HyperText Markup Language)
・XML(eXtensible Markup Language)
・URL(Uniform Resource Locator)
・URI(Uniform Resource Indicator)
・DTD(Document Type Difinition)
・SGML(Standard Generalized Markup Language)
などの関連用語をセットで覚えておくとbetterです。



それではまた来週をお楽しみに~。



▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです




きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)

を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。

分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。

お問い合わせ、お待ちしております。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】

関連記事