今日は金曜日「情報処理シリーズ」の55回目です。
2/14に沖縄では旧正月のお祝いがありました。
これまで平成19年度春期試験問題を使って解説を行ってきましたが、
どこかのタイミングで近年のものに切り替えを考えていたので
今回から平成21年度秋期の基本情報技術者試験・本試験問題の
解説にチェンジしたいと思います。
前回 は平成19年度春期午前問題・問44(ソフトウェアの結合テスト)を解きました。
金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
きくちはじめ工房では、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)を
ご提供しています。時間の都合でブログでは書ききれないことも含め
丁寧で分かりやすいレッスンをご提供しております。受講生募集中!
今日は、平成21年度 秋期 午前 問題 問1 の解説を行います。
解説:
初っ端から、数学の知識を問う問題が来ましたね~。
問題文中に説明されていますが、[X] というのはガウス記号と呼ばれ、
[]内の値を超えない最大の整数値を返す関数のことなので、
少数第1位を四捨五入するには、+0.5してガウス記号にかければOKです。
答:エ
きくちはじめ工房の情報処理対策レッスンをご利用の方には
もっと詳しく、分かりやすく、かみ砕いた解説をご提供しておりますので
どうぞご検討ください。
補足:
この問題は頻出問題なので、公式として+0.5と覚えておいてOKですが
一度は具体例で確認しておくのが良いと思います。
例:1.4+0.5=1.9 → [1.9] = 1 / 1.5+0.5=2.0 → [2.0] = 2
それではまた来週をお楽しみに~。
▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです
・基本情報技術者予想問題集〈2010春〉
・徹底解説基本情報技術者本試験問題 2010春
⇒先週時点では入荷してなかったのですが、現時点では無事入荷したようで
Amazonから直接購入できます。
・合格への総まとめ 基本情報技術者午前対策〈2010〉
・基本情報技術者 午後問題の重点対策〈2010〉
きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)
を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。
分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。
お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】