こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
#不覚にも、咳風邪をひいてしまい、1週間ほど寝込んでしまいました。
#無事に復活しました。
さて!この1週間だけの話ではないのですが、
ざっと1週間を振り返ってみた時に、トップに浮かんだことが
「うわぁ~、タブレット市場(特に小型7インチ)が
激戦区になってきたぁ~ 」
でしたので、今日はこの話題で記事を書いてみたいと思います。
#今日の記事では「タブレット」と「電子ブックリーダー」を合わせてお話しします。
以前より、格安中華タブレットでは、1万円以下の製品がありましたが
そこまでチェックしきれないので、以前からそちらはスルーしてきました。
今日取り上げるのは、激安&中華系タブレットではない、
いわゆる「メジャーな製品たち」で激戦状態になっている、というお話しです。
言うまでもないことですが、タブレットという製品を「一大分野」にのし上げたのは
Apple の iPad であることは、疑う余地はありません。
しかし、他の競合他社が、美味しい分野を放っておくはずがありません。
当社のお客様からも、「最近、新製品が多すぎて、訳わかんない!」という
お声を頂きますが、ご心配には及びません。大丈夫です、というか普通です。
kick でさえ、調べないと訳わからん状態に近づいて来ています(笑)。
ここ最近(数ヶ月)の大きな動きだけピックアップしてみても、
・楽天:電子ブックリーダー「Kobo(コボ) Touch」を¥7,980で発売開始
ケータイWatch 2012/07/02 記事:
楽天、185gの電子書籍端末「kobo」を7980円で7月19日発売
⇒
楽天kobo公式サイト
⇒ 発売当初からいろいろな問題が・・・(詳細省略、知りたい方はググってみてください)
・GoogleがTegra3搭載7型タブレット「Nexus 7」を¥19,800で発売開始
公式サイト
http://www.google.co.jp/nexus/7/
⇒ 最初にどのニュース記事で読んだか(知ったか)忘れましたが、
第一印象が「うわ!Googleの戦略的価格設定キタ!!」でした。
・アマゾンが日本向けKindle最新4モデルを予約開始、
「無料3G通信付きで1万2980円」の衝撃
「Kindle Paperwhite」
「Kindle Paperwhite Wi-Fi + 3G」
「Kindle Fire」
「Kindle Fire HD」
⇒
ITpro記事はこちら
⇒ 発売予定日は 12/9 です。
amazon.co.jpのKindleストア はこちら
⇒ こちらは Google「Nexus 7」以上に、なにぃ~!?とビックリ
・Appleが(Jobs時代に拒んできた)7型タブレット「iPad mini」を11/2に発売開始
・Appleが(前作から半年しか経ってないのに)第4世代「iPad」を11/2に発売開始
(第3世代「iPad」は、こっそり?終息・・・)
・NTTドコモが「Xi Windows 8タブレット」について11/1に協業発表
・Googleが10型タブレット「Nexus 10」を11/13より発売開始
公式サイト
http://www.google.co.jp/nexus/10/
・楽天が「kobo glo」と「kobo mini」を11/15から発売開始
上記以外にも、東芝の「REGZA Tablet」やら、Acerの「ICONIA TAB」やら、
SONYの電子ブックリーダーやら、何やら、を取り上げているときりがないので
今日の記事では上記で一度止めさせて頂きますね。
kick としては、第2世代 iPad を持っていることもあり、第4世代 iPad が
個人的には一番の注目だったりしたのですが、今回はアピールポイントが
Apple いわく「処理速度が2倍になりました」だけで、従来のような
「おっと驚く何か」がない(コネクタは当然予想通り小型コネクタの Lightning )
ので、チョット残念な思いをしています。(¥42,800 払って買い替える魅力は「?」)
それにしても、上記の通り、あれこれと多すぎて、(繰り返しになりますが)
普通の方は、訳が分からなくなって当然だと思える状況になっています。
1つ1つ丁寧に解説するとなると、時間的にさすがに厳しいので、
ひとまずご紹介まで・・・的な記事を今日はお届けしました。
ご参考までに。