Windows 10 (ver1511) 手動でアップグレードしてみました

kick

2016年01月16日 19:52


こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。

久しぶりに、Windows 10 の記事に戻ってきた印象です。

さて先月、

2015年12月21日 Windows 10 「November Update(1511)」未だ届かず…

という記事を書いて以降も、特に急いでいなかったので、

ver 10.0 (build 10240)のまま放置していたのですが



自分の中で目安にしていた1月中旬になっても「November Update」が来ないため、

そろそろ手動でアップグレードしてみることにしました。

※もともと「半日作業」を想定していましたので、なかなか平日は難しくて
 土日に実行したという感じです。


【補足】

・今回のPCを Windows 8.1 から Windows 10 にバージョンアップしたのは10月上旬なので、いわゆる「過去30日制限」は該当なし

・ということで「C:\Windows.old フォルダも存在しない」

・WindowsUpdateの「詳細オプション」の「アップグレードを延期する」にレ点は入れていない

・念のため、手動で「更新プログラムのチェック」を実行しても出てこない

などから「待てど暮らせどやってこない」状態でした。

20代の時であれば原因を追求した気がしますが(笑)、
40代になってからは、どっちでも良いことへの追求心が減ったので、
今回も追求パスです(苦笑)。
どっちでも良くないことに関しては、バリバリ追求しますので、念のため(爆)。



具体的な作業方法ですが、Windows Update 経由で届かないため

Media Creation Tool」を使って手動で取得&適用しました。

なお、今回のバージョンアップは「OSのアップグレード」に相当する大きなものだったので

(ネットで検索するといろいろトラブル情報も出てきますし)

フルバックアップ」を取得してから臨みました。



作業の流れ(画面の流れ)は

Windows 8.1 から Windows 10 にアップグレードした時とほぼ同じでしたので

逐一の画面コピーは省略させて頂きます。(1枚だけ)



(「次へ」「次へ」ばかりで、ほとんど選択肢もありませんので迷うことはないと思います)


ちなみに所要時間ですが、今回は、

・CPU Core i5-4200M
・メモリ 16GB
・SSD CT500MX200 (空き領域 200GB)

という環境にて、アップグレード自体の所要時間はだいたい1時間15分位でした。

その前のフルバックアップに2時間ほどかかりましたので、

アップグレード完了するまでに、おおよそ4時間弱かかったことになります。

事前準備をある程度しておいたので、特に問題なく更新完了しました。




とはいえ、ver 1511 (build 10586) November Update を適用すると

既知の問題として、一部の設定が初期値(デフォルト)に戻ってしまう=リセットされてしまう

という情報があったのですが、時間が経過しているにも関わらず、

当社の今回のPCでも、細かい部分で設定のリセットが確認されました:

・ファイルの関連付けがあれこれリセットされて、Windows標準アプリに戻された

・システムフォントがリセットされて、再度「Yu Gothic」になってしまった

・無線LANをoffにしていたのに、デフォルトでonになっていた

・日本語入力ソフトが「MS-IME」に戻ってしまった

などがすぐに気付いたこととして挙げられます。(他にもあるかもしれません)

とりあえず 30分以内に気付いたことは早速手動で再変更しました。

※上の箇条書きだけで、修正方法が分かる中級者以上の方は問題ないのですが
 初心者の方は誰かヘルプ付きでアップグレードされる方が良いと思います。


明日以降、設定変更の方法などを少しお伝えできればと思っています。

今日は走り書きメモ程度としての記事になりますので、以上です。


PS.
amazonへのリンクを張っておきます。

当社では、DSP版よりもパッケージ版をお勧めしています。


10 Home の【新価格版】は「November Update」適用済みとのことです。

Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)【新価格版】




10 Pro の方は価格改定されていないため、ビルドは 10240 のままだと思われます。

Microsoft Windows 10 Professional (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)





関連記事