こんにちは、パソコンのきくちはじめ工房です。
既報 の通り、本日から「Creators Update」の一般配布が開始されました。
パソコンサポート業者として、今朝時点での一番の気掛かりは
「WindowsUpdateと一緒の配信か?別の配信か?」
という点でした。
確認した結果
「今月の WindowsUpdate
自体には含まれていない別の配信」
となっていましたので、
「WindowsUpdate しただけでは、同時に勝手に Creators Update にアップデートされない」
ことを確認しました。
ただし、「同時に&勝手に」アップデートされないだけで、
今月の WindowsUpdate を行ったPCに対して、順次配信されていくようです。
手動で WindowsUpdate を明示的に実行したPCでは、
WindowsUpdate 後すぐ(10分以内)に次のポップアップが表示されました。
一方で、平日日中にシャットダウンできない PC の方は、
手動で WindowsUpdate を行っていないため、ポップアップは出ていません。
平日の日中に、アップデートしたくない場合は、ポップアップ左下の「後で通知する」を選択しましょう。
「設定の確認」ボタンを押した後の流れは、Microsoftの次のページに記載されています。
Microsoftサイト >
Windows 10 Creators Update のプライバシー設定を選択する
本日は「まず1台」(当社内では2台目)、アップデートしてみました。
上記の画面で「設定の確認」ボタンを押すと
「デバイスのプライバシー設定の選択」
というウィンドウが開くため、利用環境に合わせて(お好みで)設定を指定します。
その後、WindowsUpdate の画面を再確認すると、
ver1703(Creators Update)のダウンロードとインストールが走っていました。
※WindowsUpdate の画面を再確認したことで走ったかどうかは不明
その後、再起動が求められましたが、確認した範囲では、
「再起動すると、1時間程度パソコンが使えなくなります」
といった記載が見つからないまま、こんな感じで 40~50分 かかりました。
(Core i5-4200M, MEM 16GB, SSD, 空き領域 100GB以上 の比較的余裕のあるPC)
※
先週の記事でお届けした「古めの検証機PC」では、約2時間かかりました。
所要時間は PC によって大幅に異なりますので、
平日日中に仕事を中断されては困る PC の場合、
土日にアップデートされる方が安全です。
計画的に PC が1~2時間止まる分にはまったく問題ないと思いますが、
意図せず PC が1~2時間止まると困る方がいらっしゃるため、
取り急ぎ速報的に駆け足でお届けしました。
何かしらの参考になると幸いです。本日は以上です。
PS.
今日はいろいろバタバタしていたため、ブログ投稿が夕方になってしまいました。