こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
先週、お客様とお話ししている時に
「Windows 10 を既に1億人が使っているから、アップグレードしましょう!」
みたいなポップアップが繰り返し出てくるので、うっとうしいです・・・
というコメントを頂きました。
(はい、当社でも、そのポップアップ・メッセージは確認しました)
以前に
「Windows 10 のポップアップが出ます。どうしたらいいですか?」
というご質問を頂いた時は
「×しておいて頂ければOKです」
とご回答させて頂き、了解頂いていたのですが、
その後も延々と表示されてしまうため、さすがにメンドウになってきたご様子でした。
そこで今日は、「Windows 10 を入手する」を無効化するツールをご紹介します。
窓の杜 2016/02/08 本日の記事:
Windows 10への更新通知を抑止する「GWX Control Panel」
現在の状況をチェックし、ワンクリックで無効化。ファイルのクリーンアップ機能も
上記の記事が出たのは今日ですが、この「GWX Control Panel」は去年からありました。
kick はその都度「×(ばつ)」するのが苦にならないので使っていなかったのですが
(何でもかんでもフリーソフトを入れまくるのが好きではないのも理由の1つです)
複数のお客様からご質問(ご要望)を頂いたとなると話は別です。
当社の基本方針は
「自分の目で確認していないものはご紹介しない」
(ご紹介するなら、その前に自分の目で動作確認する)
というルールにしているため、早速試してみました。
「GWX Control Panel」の公式ダウンロードページはこちらです
http://ultimateoutsider.com/downloads/
インストールするタイプと、インストールしないタイプの2種類が用意されているようです。
本日、当社では「インストールしないタイプ(stand-alone)」を使ってみました。(下の
□)
英語でインストール前の注意が表示されるので、
確認して レ点を付けて Continue します。
使い方は簡単です。窓の杜の記事にも書いてある通りなのですが、
「Windows 10 を入手する」アイコンを無効化するだけなら、
上図でオレンジ色に反転させているボタン
「Clink to Disable 'Get Windows 10' App (remove icon)」をクリック。
これだけです。
タスクトレイを確認してみてください。(再起動しても効いています)
後日(将来)、「Windows 10 を入手する」を有効に戻したい時は、
上記と同じ位置のボタンが
「Clink to Enable 'Get Windows 10' App (restore icon)」
と変わっているはずなので、それをクリックするだけです。
※上記は一番ご質問が多い「アイコンを消したい!」対処となります。
アイコンを消すだけでなく、アップグレードそのものを抑止したい時は
「Clink to prevent Windows 10 Upgrade」ボタン等も押します。
※但し、上記操作は(見えませんが)バックでレジストリを編集しているはずなので
必ずバックアップ(復元ポイント含む)を取った上で実行してください。
「今のパソコンが壊れるまで、Windows 10 にする予定はない」という時に
この記事が参考になると幸いです。
PS.
Q. GWX って何?(何の略語?)
A. Get Windows 10 の略語です。(10 = X)
PPS.
最後に「お約束」です。
(本日確認した雰囲気では、問題なさそうだったので、ご紹介させて頂きましたが)
フリーソフトは「自己責任」で利用するソフトですので、
ブログを読んでご自身で作業される場合は、その点よろしくお願いします。
PPPS.
2016/02/22 追記:
お客様からご指摘を頂きましたので、追記します。
上記のフリーソフトを使わなくても、「Get Windows 10」機能を提供している
KB3035583自体をアンインストールすれば、表示されなくなります。
基本的にどのメーカーのパソコンでも同じ手順になりますので、
一例として NEC パソコン でのヘルプページにリンクを張っておきます。
Q.通知領域から、「Windows 10を入手する」アイコンを削除する方法について教えてください。
A.コントロールパネルから特定の更新プログラムをアンインストールすると、通知領域から「Windows 10を入手する」アイコンを削除することができます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017753
今回の記事で、KBのアンインストールではなく、フリーソフトをご紹介させて
頂いた理由は、以前に別件で書いた KB のアンインストール記事の時に
「操作が難しい」というコメントを頂いたのを覚えていたからです。
(英語さえ苦にならなければ、操作自体は上記フリーソフトの方がシンプルです)
今になって思えば、KBのアンインストールとフリーソフトの導入の
2つの方法を両方ご紹介させて頂く方が良かったかな?と思いました。
ブログは不特定多数の方に向けて書いているため、
読者の方のレベルがみなさんバラバラですので、
難しいところもあるのですが、
今後も出来るだけ分かりやすい記事を心がけたいと思っています。
ご指摘を頂きまして、ありがとうございます。