コンピュータケア愛媛ブログ(跡地)
Windows 10 入門編 (6) スタート画面(タイル)を設定変更する
kick
2016年07月10日 15:53
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日も引き続き「Windows 10 入門編」をお届けします。
前回までの目次です。
2016/01/17
Windows 10 入門編 (1)システムフォントの変更方法
2016/01/20
Windows 10 入門編 (2)Google日本語入力を固定する方法
2016/07/06
Windows 10 入門編 (3)「設定」と「コントロールパネル」
2016/07/07
Windows 10 入門編 (4) 「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」
2016/07/08
Windows 10 入門編 (5) Cortana(コルタナ)領域を小さくする
6回目の今日は
「スタート画面(タイル)を設定変更する」
というお話しです。
■スタート画面の例
今年に入って当社で作業をお受けしたある Windows 10 パソコンでは
スタート画面の初期状態が次のような表示になっていました。
(クリックで拡大します)
これを見た時の個人的な感想は、
仕事用途にも見えなければ、
ホビー用途にも見えないという
何とも中途半端な状態に見えました。
(注)お客様のPCは、ご要望をお伺いして、完全カスタマイズして納品しました。
作業後の画面コピーはお客様情報を含むため、公開できない旨ご了承ください。
■設定変更(カスタマイズ)しよう!
「メニュー」と言いますか「タイル」の変更は、
マウスでドラッグ・アンド・ドロップしたり、
右クリック・メニューでサイズを変えたり非表示にしたり、
というシンプルな操作だけで可能ですので、
ブログ上では手取り足取りの解説は省略させて頂きます。
(試しにグリグリ動かして頂くのが早いです)
■kickのPCの例
参考までに、当社内の Windows 10 PC のうち、1台のスタート画面 をご紹介します。
(仕事用 PC なので、仕事用の設定にしてあります)
(クリックで拡大します)
※事情によりお見せできないアプリを一部非表示にしていますが
ほぼ8割くらいは「実際の画面」です。
※そうそう、一番右のカラムは「テキトー」です。
上の画面とこちらの画面を比較して頂ければ、
「中途半端」と言った理由が一目瞭然だと思います。
以上、今日は「スタート画面(タイル)を設定変更する」というお話しでした。
PS.
ブログでは、時間の都合により、手取り足取りの解説まではなかなか難しいのですが
サポートサービスでは、
当社がササッと設定代行させて頂いたり(設定サポート)
手取り足取りの個別指導サポート(パソコン教室)をご提供しております。
⇒
きくちはじめ工房 > Windows 10 のサポートサービス
⇒
きくちはじめ工房 > パソコンQ&Aサービス
関連記事
「Windows 10 April 2018 Update」が届いたので適用してみました(ver1803)
本日公開の Windows 10 Fall Creators Update に早速アップデートしてみました
「Windows 10 Creators Update」が本日から一般配布開始されました
一般公開前に「Windows10 Creators Update」にアップデートしてみました
「Windows 10」の最新アップデート「Creators Update」が来週4月11日から一般公開されます
Anniversary Update適用済みのWindows 10パッケージ版が発売になりました
Bash on Ubuntu on Windows の初期設定~動作確認について
Share to Facebook
To tweet