こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日も引き続き「Windows 10 入門編」をお届けします。
前回までの目次です。
2016/01/17
Windows 10 入門編 (1)システムフォントの変更方法
2016/01/20
Windows 10 入門編 (2)Google日本語入力を固定する方法
2016/07/06
Windows 10 入門編 (3)「設定」と「コントロールパネル」
2016/07/07
Windows 10 入門編 (4) 「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」
2016/07/08
Windows 10 入門編 (5) Cortana(コルタナ)領域を小さくする
2016/07/10
Windows 10 入門編 (6) スタート画面(タイル)を設定変更する
2016/07/12
Windows 10 入門編 (7) ファイルの関連付けを変更する方法
8回目の今日は
「エクスプローラーを設定変更(カスタマイズ)して使いやすくする」
というお話しです。
■エクスプローラーとは?
パソコン初心者の方からご質問を頂くことがあるため、一応ここから始めます。
Windows 10 のスタートボタンを押すと
という項目(ボタン)があります。
これが「エクスプローラー」です。
(余談)
少し詳しい方であれば「explorer.exe」と言えばピンポイントで伝わるのですが、
Microsoftの悪いクセ(失礼)で、「アプリ」の名前がコロコロ変わるので、
(注:アプリという表現はどうなの?と思いますが、一応Win10の用語に合わせました)
パソコンにあまり詳しくない方と特にお電話でお話しする時には、
時々なかなか通じなくて苦戦するという、ウソのようなホントの話があります。
パソコン歴が長い方には
Windows XP の時に「マイ コンピュータ」
Windows Vista になった時に「コンピュータ」
と呼び方が変わった「アレ」です。
iTunes の中では「Windows エクスプローラ」という名前です。
統一感ありませんね。(汗)
■エクスプローラーには「小技(TIPS)」がたくさん
この記事を書くにあたって、普段は意識していない
「何個位の小技を使っているのだろう?」というのを
改めて数えてみたのですが、小さいもの(要するに小技)まで含めると、
すぐに10~20個を超えてしまいました。
パソコン教室やセミナー等で、口頭だと
画面を指差しながら次々たくさん喋ることができるのですが、
文字にするとなると時間がかかるので、
今日は初心者の方向けに3つ程度をご紹介させて頂きますね。
※今日の解説は「教科書的な内容」のため
操作方法は検索すればいくらでも出てきます。
そのため当社で改めて新規に書き下ろす必要性を感じられないため
外部サイトの「例」のご紹介で代えさせて頂きます。
(リンク先と当社は、お互いに何の関係もありません)
(1)メニュー(リボン)を固定する
マイクロソフトが Office 2010 の頃(だったかな?)に
作った新しい用語の「リボン」です。
Windows 10 の初期設定では、
リボンは「固定表示」ではなく「消えてしまう」ので
kick はまずこれを固定するところから始めています。
パナソニックパソコンサポート:
[Windows 10] エクスプローラーで常に「リボン」を表示する
http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2035.html
(2)ファイル拡張子を表示する
昨日の記事で出てきた「ファイル拡張子」ですが、
初期設定(デフォルト)では「表示しない」になっています。
個人的に、拡張子はある方がいい(ないと困る)ので
「表示する」にしています。
なお、以前は、設定変更するメニューが深い位置にあったのですが、
Windows 10 になって、浅い位置に変わり、変更しやすくなりました。
パナソニックパソコンサポート:
[Windows 10] ファイルの拡張子を表示する
http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2022.html
(3)ナビゲーションウィンドウの表示項目を変更して好みの表示にする
パナソニックパソコンサポートのページに解説がないようですので
画面コピーを取りました。
変更箇所は、ここにあります:
初期設定(デフォルト)の表示内容が
個人的に「これは使いづらい・・・ 」と感じてしまうので、
kick は「ナビゲーションウィンドウ」のみレ点を残して
下の3つのレ点を外して使っています。
■補足
ほんの少しだけですが、初心者の方向けに3つだけお伝えするなら、
という目線で絞ってみたものをご紹介させて頂きました。
ただ、例えば kick が使いやすいと感じる設定であっても、
(これまでの経験から)
他の方も100%全員が同じ意見になることはないと思っています。
ブログだと一方的に読者の方に語りかけることになりますが、
パソコン教室やセミナーの場合は、
「kick はこういう設定で使っています。
なぜなら、~~が~~だからです。
その場合のメリットは~~で、デメリットは~~で、
・・・・・・。」
という感じで、対話しながら、反応に応じて解説を変えることが出来ますので
この辺りはブログ(文字)の1つの限界かなと思います。
以上、今日は「エクスプローラーのカスタマイズ」のご紹介でした。
PS.
対面(または同じ画面を見ながらの遠隔)での
個別のサポートをご希望の時は、当社のパソコンサポートをどうぞ。
⇒
きくちはじめ工房 > Windows 10 のサポートサービス
⇒
きくちはじめ工房 > パソコンQ&Aサービス