2017年11月の月例アップデート情報 WindowsUpdate 他

カテゴリー │アップデート情報


こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。

本日2017年11月15日は第2火曜日の翌日=月例のWindowsUpdateの配信日です。

2017年11月分の月例アップデート情報をお届けします。

Windows Update


■今日の目次

1. 2017年11月のアップデート情報
1.1. WindowsUpdate
1.2. Adobe Flash Player
1.3. Adobe Reader
1.4. Java
2. 今月の Windows Update 適用した感想


では順番に見ていきましょう。


1. 2017年11月のアップデート情報



※当社では常に4つセットで確認を推奨しているため、4つすべて取り上げています

1.1 WindowsUpdate情報



ざっくり概要だけ知りたい方は1つ目だけご覧ください。
少し詳しく確認したい場合は2つ目も合わせてどうぞ。


窓の杜 2017/11/15 記事:
Microsoft、2017年11月のセキュリティ更新プログラムを公開
Windows、Edge、Internet Explorer、Office、ASP .NET Core、.NET Coreなどを修正



マイクロソフト 公式ブログ 2017/11/15 記事:
2017 年 11 月のセキュリティ更新プログラム (月例)



1.2. Adobe Flash Player アップデート情報



本日セキュリティアップデートが公開されました。


窓の杜 2017/11/15 記事より:
Adobe、「Adobe Flash Player 27」の月例セキュリティアップデートを公開
CVE番号ベースで5件の脆弱性を修正、適用優先度はLinux向けを除き“2”



本日のアップデートで、Flash Playerの最新バージョンは「27.0.0.187」となりました。

2017年11月の月例アップデート情報 WindowsUpdate 他


バージョン確認はこちら 公式ページ から

Windows 10/8.1 の IE, Edge では、WindowsUpdate すれば更新されますので、手動作業は不要です。

Chrome では、ブラウザ自体をアップデートすれば Flash も更新されます。

Firefox では、仕組み的には手動アップデートですが、設定変更していなければ、自動更新になっているはずです。

もし最新でない場合は 公式ダウンロードセンター から



1.3. Adobe Reader アップデート情報



本日セキュリティアップデートが公開されました。


窓の杜 2017/11/15 記事:
Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」の定例セキュリティアップデートを公開
修正された脆弱性はCVE番号ベースで62件、適用優先度はすべての製品で“2”



Aobe Acrobat Reader DC の最新版は「2018.009.20044」になりました。

2017年11月の月例アップデート情報 WindowsUpdate 他

もし上記バージョンよりも古い場合は、

Adobe Reader を起動して [ヘルプ] > [アップデートの有無をチェック] するか

次の公式サイトからアップデートしておきましょう。

Aobe Acrobat Reader 最新版ダウンロード(公式)

※「おまけソフト」は「無条件に全部外す」ルールを推奨します。



1.4. Java アップデート情報



Javaは独自スケジュールでアップデートされているため、

毎月第2水曜ではなく3ヶ月に1回のペースで定例アップデートが行われています。

本日時点の最新版は、Version 8 Update 151(リリース日 日本時間 2017年10月18日)です。

2017年11月の月例アップデート情報 WindowsUpdate 他


窓の杜 2017/11/18 記事:
Oracle、22件の脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 151」を公開
四半期ごとに実施されるOracle製品の定例セキュリティアップデートの一環



次回の定例アップデート予定日は、2018年1月16日 です。


万一 Version 8 Update 151 よりも古い場合は、

コントロールパネル > Java > [更新]タブ > [今すぐ更新]ボタン からアップデートするか

次の公式サイトからアップデートしておきましょう。

Java ダウンロード 公式サイト

不要なセキュリティホールを生じさせないために、Javaを使わない方は、インストールしないことを推奨します。
また、インストール中の「おまけソフト」は「無条件に全部外す」ルールを推奨します。





2. 今月の Windows Update 適用した感想



今日は社内の Windows 10 PC 3台 で確認しました。

結論:途中で1~2回再起動が必要ながらも無事に適用できました。


少しだけ状況をメモしておきます。

普段なら、「設定」>「更新とセキュリティ」ページを開いただけでは

WindowsUpdate がまだ走っていないPCが最低1台あることが多いですが、

今日は3台ともページを開いた時点で WindowsUpdate 開始済みでした。

Windows 10 では自動実行されるので、それはどちらでも良いことですが

なぜか3台とも WindowsUpdate の1つで「ダウンロードエラー」が発生しました。

2017年11月の月例アップデート情報 WindowsUpdate 他

Windows Malicious Software Removal Tool for Windows Insider Preview and Server Technical Preview x64 - November 2017 (KB890830)


このPCは日本語環境のため、パッチ情報は通常は日本語表示されるのですが、

なぜか上記は英語表記となっていました。

日本語訳すると「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」そのままです。

それともう1つ。

上記のPCは仕事環境のため Insider Preview には一切参加していないにも関わらず、

3台すべてで上記の同一パッチが配信され、かつ、ダウンロードエラーになったのも「?」です。

再起動&リトライしてもダメな場合はきちんと調べるつもりでしたが、

再起動&リトライだけで正常終了に至ったため、それ以上は追求しないことにします。

細かい所では「?」が残るものの、

PCが動かなくなる等の深刻なトラブルはなく、今月もやれやれ一安心しました。


※記事公開前に、深刻なトラブルが発生していないか、ネット上を確認してみましたが、
記事投稿時点では特に大きなトラブルは報告されていないようでした。



以上、今月の月例アップデート情報をお届けしました。


PS.
WindowsUpdate のトラブルや、その他のパソコン修理なら
きくちはじめ工房のパソコンサポートをどうぞ。
http://www.kick-kobo.net/business/pc-support/



同じカテゴリー(アップデート情報)の記事