2018年05月07日18:22
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
Windows 10 は「約半年に1回のペースで大型アップデートを行う」とされています。
早いもので、前回の ver1709(Fall Creators Update)から半年が経過し
最新の ver1803(April 2018 Update)が届きましたので、
仕事柄、早速適用してみました。
この記事ではアップデートの流れを簡単にご紹介させて頂きます。
先月末に PC Watch さんから次の記事が出ていました。
PC Watch 2018年4月28日 02:25 記事:
Windows 10 April Update 2018として次期アップデートが4月30日公開
個人的に β版(Insider Preview)にはまったく興味がなく、
情報を追いかけていないため、上記記事を見て大型アップデートのリリースを知りました。
4/30 以降、何回か「ファイル名を指定して実行(Win-R)」→「winver」しても「バージョン1709」のままでした。
以前、待てど暮らせど大型アップデートが降ってこないこともありましたが
平日の日中にアップデートが走って仕事が何時間も中断させられることだけはカンベンなので
PCが使えなくなる時間を自分でコントロールできるようにと思い、土日に手動でアップデートすることを考えました。
一昨日 5/5 の夜、試しに1台の Windows 10 で「設定」>「更新とセキュリティ」を開いてみたところ、
開いたとたんに次の画面表示になり、インストールが始まってしまいました。

つまり、自分でインストールした、というよりは、Windows Update 画面を開いたら
勝手にアップデートが始まってしまった・・・というのが実際のところです。
しかしこの時は次の通り、エラー終了しました。

本業のメインがパソコン修理であれば、エラーコードをもとに原因追求を行うところですが、
パソコン修理は業務の1つに過ぎないので、単純にリトライしてうまくいくならそれで良し!
と考え、翌日の 5/6 日 に単純リトライしてみることにしました。

その結果は・・・

何事もなかったかのように成功。アップグレードできました。
・・・と思ったのですが、このPCではオマケが付いていました。
見慣れぬ 「Eドライブ」 が出現していたのです。

ということで、アップグレード直後にトラブル対応になりました。
解決するために、まずは事実の確認から行っていきます。
問題となっている Eドライブの中身を見ると空っぽ。

しかしプロパティで確認すると、使用率 9割で赤帯表示・・・。

何よりもポップアップが頻繁に表示されてしまい、うっとうしい・・・。

原因がすぐにピンときたので「ディスクの管理」を開いてみるとビンゴ。

本来は「隠しパーティション」になっているものが、Windows 10 ver1803 アップグレードのタイミングで隠し属性が外れて見える状態になってしまっていたことが原因でした。
もし同じ症状が発生してしまい、困っている方のために、
コマンド操作に慣れていることを前提で、対処方法をご紹介しておきます。
「コマンドプロンプト」を管理者モードで開いて頂き(参考記事:当ブログの過去記事)
次のようにコマンドを入力すればOKです。
※当然ですが、volume番号やドライブレターは適宜読み替えてください

コマンド部分だけ抜粋しておきます。
これで完了です。
当方にとって、初回の ver1803 アップグレードで問題が発生してしまったため、
「上記問題は1台なのか?全台か?」
という疑問が湧いてきました。
(注)上記PCは、2ヶ月前の2018年3月に「Windows10をクリーンインストールし直した」ばかりの新しい環境
そこでネットで検索してみたところ、全く騒がれている様子なし・・・。
ということは、上記PCが「たまたま」?
通常であれば、大型アップデートは週に1台ずつ適用していく位の方が安心なのですが、
万一再現性があったら問題だ・・・ということで、その他 2台の Windows 10 も
同日 5/6 にフルバックアップした上で、アップグレードしてみました。
結論:その他の2台では隠しパーティションが見えてしまう問題は発生しませんでした
ほっと一息。安心しました。
今日は、予約作業と急ぎの用件を済ませてからブログを書いたため、夕方になってしまいました。
昼間の間に、窓の杜さんから次の記事が出ていました。
窓の杜 2018年5月7日 11:35 記事:
「Windows 10 April 2018 Update」の一般提供が開始
Windows 10 ver1803 自体の解説は、今後いくらでも記事が出てくると思いますので、
何か特別な場合を除いて、他の方にお任せします。
当社では実運用のお役に立てるようにしていきたいと思います。
by パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房
追伸1:
好奇心旺盛な方で、今すぐアップグレードしてみたい方は、作業前にフルバックアップを取っておくことを強くオススメします。
追伸2:
もしご自身で作業するのが不安・心配な場合は、当社のパソコンサポート/パソコン修理をご利用ください。
「Windows 10 April 2018 Update」が届いたので適用してみました(ver1803)
カテゴリー │Windows 10
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
Windows 10 は「約半年に1回のペースで大型アップデートを行う」とされています。
早いもので、前回の ver1709(Fall Creators Update)から半年が経過し
最新の ver1803(April 2018 Update)が届きましたので、
仕事柄、早速適用してみました。
この記事ではアップデートの流れを簡単にご紹介させて頂きます。
アップグレードはこんな感じで進みました
先月末に PC Watch さんから次の記事が出ていました。
PC Watch 2018年4月28日 02:25 記事:
Windows 10 April Update 2018として次期アップデートが4月30日公開
個人的に β版(Insider Preview)にはまったく興味がなく、
情報を追いかけていないため、上記記事を見て大型アップデートのリリースを知りました。
4/30 以降、何回か「ファイル名を指定して実行(Win-R)」→「winver」しても「バージョン1709」のままでした。
以前、待てど暮らせど大型アップデートが降ってこないこともありましたが
平日の日中にアップデートが走って仕事が何時間も中断させられることだけはカンベンなので
PCが使えなくなる時間を自分でコントロールできるようにと思い、土日に手動でアップデートすることを考えました。
一昨日 5/5 の夜、試しに1台の Windows 10 で「設定」>「更新とセキュリティ」を開いてみたところ、
開いたとたんに次の画面表示になり、インストールが始まってしまいました。

つまり、自分でインストールした、というよりは、Windows Update 画面を開いたら
勝手にアップデートが始まってしまった・・・というのが実際のところです。
しかしこの時は次の通り、エラー終了しました。

本業のメインがパソコン修理であれば、エラーコードをもとに原因追求を行うところですが、
パソコン修理は業務の1つに過ぎないので、単純にリトライしてうまくいくならそれで良し!
と考え、翌日の 5/6 日 に単純リトライしてみることにしました。

その結果は・・・

何事もなかったかのように成功。アップグレードできました。
・・・と思ったのですが、このPCではオマケが付いていました。
見慣れぬ 「Eドライブ」 が出現していたのです。

ということで、アップグレード直後にトラブル対応になりました。
Windows10アップグレード後に見知らぬパーティションが表示され「ディスク領域不足」と表示された場合の解決方法
解決するために、まずは事実の確認から行っていきます。
問題となっている Eドライブの中身を見ると空っぽ。

しかしプロパティで確認すると、使用率 9割で赤帯表示・・・。

何よりもポップアップが頻繁に表示されてしまい、うっとうしい・・・。

原因がすぐにピンときたので「ディスクの管理」を開いてみるとビンゴ。

本来は「隠しパーティション」になっているものが、Windows 10 ver1803 アップグレードのタイミングで隠し属性が外れて見える状態になってしまっていたことが原因でした。
もし同じ症状が発生してしまい、困っている方のために、
コマンド操作に慣れていることを前提で、対処方法をご紹介しておきます。
「コマンドプロンプト」を管理者モードで開いて頂き(参考記事:当ブログの過去記事)
次のようにコマンドを入力すればOKです。
※当然ですが、volume番号やドライブレターは適宜読み替えてください

コマンド部分だけ抜粋しておきます。
C:\>diskpart
DISKPART> list volume
DISKPART> select volume [意図しないボリュームの番号]
DISKPART> remove letter=[意図しないドライブ文字]
DISKPART> list volume
DISKPART> exit
C:\>exit
DISKPART> list volume
DISKPART> select volume [意図しないボリュームの番号]
DISKPART> remove letter=[意図しないドライブ文字]
DISKPART> list volume
DISKPART> exit
C:\>exit
これで完了です。
上記問題は1台なのか?全台か?
当方にとって、初回の ver1803 アップグレードで問題が発生してしまったため、
「上記問題は1台なのか?全台か?」
という疑問が湧いてきました。
(注)上記PCは、2ヶ月前の2018年3月に「Windows10をクリーンインストールし直した」ばかりの新しい環境
そこでネットで検索してみたところ、全く騒がれている様子なし・・・。
ということは、上記PCが「たまたま」?
通常であれば、大型アップデートは週に1台ずつ適用していく位の方が安心なのですが、
万一再現性があったら問題だ・・・ということで、その他 2台の Windows 10 も
同日 5/6 にフルバックアップした上で、アップグレードしてみました。
結論:その他の2台では隠しパーティションが見えてしまう問題は発生しませんでした
ほっと一息。安心しました。
最後に
今日は、予約作業と急ぎの用件を済ませてからブログを書いたため、夕方になってしまいました。
昼間の間に、窓の杜さんから次の記事が出ていました。
窓の杜 2018年5月7日 11:35 記事:
「Windows 10 April 2018 Update」の一般提供が開始
Windows 10 ver1803 自体の解説は、今後いくらでも記事が出てくると思いますので、
何か特別な場合を除いて、他の方にお任せします。
当社では実運用のお役に立てるようにしていきたいと思います。
by パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房
追伸1:
好奇心旺盛な方で、今すぐアップグレードしてみたい方は、作業前にフルバックアップを取っておくことを強くオススメします。
追伸2:
もしご自身で作業するのが不安・心配な場合は、当社のパソコンサポート/パソコン修理をご利用ください。
この記事へのコメント
助かりました。
まんま、この症状にブチ当たりました。
おかげで、抜け出す事が出来そうです。
この頁をUPして戴きありがとうございました。
まんま、この症状にブチ当たりました。
おかげで、抜け出す事が出来そうです。
この頁をUPして戴きありがとうございました。
Posted by たる at 2018年06月13日 10:40
たる様
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです。
コメントありがとうございます。
お役に立てて良かったです。
Posted by kick
at 2018年06月13日 17:56
