2018年10月26日15:46
こんにちは、コンピュータケア愛媛です。
今日は、不調になったシリコンパワーのUSBメモリを修復できる可能性があるツールのご紹介です。

【注】
まず、シリコンパワー社ホームページ内の「RMA Service」のページを開きます。
Silicon Power - RMA Service
https://www.silicon-power.com//web/RMA_apply_jp.php

問い合わせ先の電話番号とメールアドレスが掲載されていますので、確認しておきます。
次に、画面右上の丸い日の丸アイコンをクリック。
言語を選択する画面がでるので、「Australia English」をクリック。
(なぜ US ではなく Australia なのかは不明)

英語ページになるので、Download > Software > SP USB Flash Drive Recovery Software と進む。
(日本語ページと英語ページでURLは同じですが、日本語ページでは見つかりません)

右側のダウンロードアイコンからダウンロードを行う。

ダウンロードした「UFD_Recover_Tool.zip」を任意の場所に解凍して、
「SP Recovery Utility.exe」を実行するだけです。
その後は、ツールがUSBメモリの状態を自動認識して、必要なソフトを
自動でダウンロードしてから実行までしてくれます。
今回、シリコンパワーの不調USBメモリが複数あったため、複数回実行してみたのですが、
その度に別のソフトがダウンロードされて実行されました。



基本的に画面の指示通りにクリックする程度なので、特に操作が難しい箇所はありません。
修復ソフトを実行するだけで直ればラッキーですので、中のデータは不要で(←ここ重要)、USBメモリとして復活できる可能性に賭けてみたい方はお試しされてみてください。
また、冒頭の注でも書いたのですが、このツールで直らない場合は、メーカーのRMA保証で修理(新品交換)してもらえる可能性がありますので、メーカーにお問い合わせされることをお勧めします。
シリコンパワーのUSBメモリを修復できる可能性があるツールのご紹介
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
こんにちは、コンピュータケア愛媛です。
今日は、不調になったシリコンパワーのUSBメモリを修復できる可能性があるツールのご紹介です。

【注】
- このソフトはシリコンパワー社のUSBメモリ用です。
当社では他社のUSBメモリでの動作確認は行っていない旨をご了承ください。 - このソフトは主に論理障害を修復できる可能性があるツールです。
物理障害には対応していないと思います。 - 当社にて実際に修復できたことからご紹介させて頂いています。
直ったらラッキー位にご覧ください。 - このツールで直らなかった場合は、メーカーのRMA保証で修理(新品交換)してもらえる可能性があります。
諦めずにメーカーにお問い合わせされてみてください。
まず、シリコンパワー社ホームページ内の「RMA Service」のページを開きます。
Silicon Power - RMA Service
https://www.silicon-power.com//web/RMA_apply_jp.php

問い合わせ先の電話番号とメールアドレスが掲載されていますので、確認しておきます。
次に、画面右上の丸い日の丸アイコンをクリック。
言語を選択する画面がでるので、「Australia English」をクリック。
(なぜ US ではなく Australia なのかは不明)

英語ページになるので、Download > Software > SP USB Flash Drive Recovery Software と進む。
(日本語ページと英語ページでURLは同じですが、日本語ページでは見つかりません)

右側のダウンロードアイコンからダウンロードを行う。

ダウンロードした「UFD_Recover_Tool.zip」を任意の場所に解凍して、
「SP Recovery Utility.exe」を実行するだけです。
その後は、ツールがUSBメモリの状態を自動認識して、必要なソフトを
自動でダウンロードしてから実行までしてくれます。
今回、シリコンパワーの不調USBメモリが複数あったため、複数回実行してみたのですが、
その度に別のソフトがダウンロードされて実行されました。



基本的に画面の指示通りにクリックする程度なので、特に操作が難しい箇所はありません。
修復ソフトを実行するだけで直ればラッキーですので、中のデータは不要で(←ここ重要)、USBメモリとして復活できる可能性に賭けてみたい方はお試しされてみてください。
また、冒頭の注でも書いたのですが、このツールで直らない場合は、メーカーのRMA保証で修理(新品交換)してもらえる可能性がありますので、メーカーにお問い合わせされることをお勧めします。
一方で、不調または故障した USBメモリ内に救出したいファイルがある場合は
一般ユーザーの方があれこれ試行錯誤されると救出率が下がってしまいます。
プロによるデータ救出(有償)をご希望の方は、当社ホームページをどうぞご覧ください。
▼
データ救出・データ復旧 | コンピュータケア愛媛