2017年11月24日19:47
Firefox 57 で Roboform 7 を使う方法
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
Firefox 57 = Firefox Quantum では、拡張機能(アドオン)の仕様が
「WebExtensions API」 という新しい仕組みに変更されました。
※プログラミングの知識がある方向け補足:「疎結合になった」ようです。

(画像は やじうまの杜さんの記事 からお借りしました)
そのため、古い仕組みで作られたプラグインが動作しなくなりました。
昨日も軽く触れた kick 愛用の拡張機能に
「パスワードマネージャー Roboform」
があります。
当社のお客様にも V6 ~ V7 にかけてオススメし続けてきたソフトでした。
(注:V8 になってからはオススメするのをピタッとやめてしまいました)
そして今回、Firefox 57 になったことで、V7 を継続利用されている当社のお客様から
「ロボフォームが動かなくなった」
という問い合わせを頂いたことから今日の記事を書いています。
公式サイトへのリンク
(1) Roboform 7.9.31 のダウンロードページ
https://www.roboform.com/version-7-old
(2) Roboform の更新履歴(changelog) のページ
RoboForm for Windows Version News
https://www.roboform.com/news-windows
↓

当記事投稿時点では、このページの1つ目のニュースの1行目に(英語で)
* Firefox: New RoboForm addon compatible with Firefox 57 and WebExtensions;
と書いてあります。
ブログ投稿前に、次の2つの環境で動作することを目視で確認しました。
(1) Firefox 56 以前 × Roboform 7.9.28 ⇒ Firefox 57 × Roboform 7.9.31 にアップデートした環境
(2) Firefox 51 × Roboform なし ⇒ Firefox 57 にアップデート後 Roboform 7.9.31 を新規インストールした環境
今回は Roboform の開発元がバージョンアップしてくれたことで対応できましたが
V7 は終息扱いになっているため、V7 のままでどこまで継続利用できるかは不明です。
とりあえず今回は V7 のままで対応できますので、
お困りの方は 7.9.31 へのマイナーバージョンアップをお試しください。
【追記】Roboforom本体のインストール後に Firefox Add-ons のページで「+Firefoxへ追加」する必要があります。
以上、ご参考までに。
追伸:
今日の記事では V8 の話はごっそり省略しました。
というのも、V8 について書き始めると、話がややこしくなる上に記事量が何倍にもなるためです。
もし 公式ページ を見て V8 で良いと思う方は素直に V8 を使うのがシンプルです。
(V8 の最新版を使う限り、対応ブラウザで悩まなくて済むはず の意味)
なお V8 は以前は保存先がクラウド限定だったはずですが
いつからかローカルにもおけるように仕様変更されていました。
ただし「Roboform 8 Desktop」ではないため、V7 の使用感のままではありません。
話が長くなるので、V8 の話はやめて今日はここまでとします。
【追記】 2017.11.24 21:30 言葉足らずの点があったので若干の加筆修正を行いました。
「WebExtensions API」 という新しい仕組みに変更されました。
※プログラミングの知識がある方向け補足:「疎結合になった」ようです。

(画像は やじうまの杜さんの記事 からお借りしました)
そのため、古い仕組みで作られたプラグインが動作しなくなりました。
この記事は一般ユーザーの方向けに書いているため、難しい話は省略しています。
詳しく知りたい方は Piro/YUKI Hiroshi(結城洋志)様の記事がオススメです。
Qiita > ツリー型タブのWebExtensionsへの移行のおはなし
詳しく知りたい方は Piro/YUKI Hiroshi(結城洋志)様の記事がオススメです。
Qiita > ツリー型タブのWebExtensionsへの移行のおはなし
昨日も軽く触れた kick 愛用の拡張機能に
「パスワードマネージャー Roboform」
があります。
当社のお客様にも V6 ~ V7 にかけてオススメし続けてきたソフトでした。
(注:V8 になってからはオススメするのをピタッとやめてしまいました)
そして今回、Firefox 57 になったことで、V7 を継続利用されている当社のお客様から
「ロボフォームが動かなくなった」
という問い合わせを頂いたことから今日の記事を書いています。
<結論>
2017年11月13日(Firefox 57 リリースの2日前)に
Firefox 57 に対応した Roboform 7.9.31 がリリースされましたので、
Roboform 7.x をお使いの方は 7.9.31 にバージョンアップすることで
V7 のまま(V8にしなくて良いの意味) Firefox 57 で Roboform 7 が使えます。
2017年11月13日(Firefox 57 リリースの2日前)に
Firefox 57 に対応した Roboform 7.9.31 がリリースされましたので、
Roboform 7.x をお使いの方は 7.9.31 にバージョンアップすることで
V7 のまま(V8にしなくて良いの意味) Firefox 57 で Roboform 7 が使えます。
公式サイトへのリンク
(1) Roboform 7.9.31 のダウンロードページ
https://www.roboform.com/version-7-old
(2) Roboform の更新履歴(changelog) のページ
RoboForm for Windows Version News
https://www.roboform.com/news-windows
↓

当記事投稿時点では、このページの1つ目のニュースの1行目に(英語で)
* Firefox: New RoboForm addon compatible with Firefox 57 and WebExtensions;
【kick意訳】
Firefoxでの変更点:Roboform アドオンが新しくなり Firefox 57 の WebExtension に対応しました
と書いてあります。
ブログ投稿前に、次の2つの環境で動作することを目視で確認しました。
(1) Firefox 56 以前 × Roboform 7.9.28 ⇒ Firefox 57 × Roboform 7.9.31 にアップデートした環境
(2) Firefox 51 × Roboform なし ⇒ Firefox 57 にアップデート後 Roboform 7.9.31 を新規インストールした環境
今回は Roboform の開発元がバージョンアップしてくれたことで対応できましたが
V7 は終息扱いになっているため、V7 のままでどこまで継続利用できるかは不明です。
とりあえず今回は V7 のままで対応できますので、
お困りの方は 7.9.31 へのマイナーバージョンアップをお試しください。
【追記】Roboforom本体のインストール後に Firefox Add-ons のページで「+Firefoxへ追加」する必要があります。
以上、ご参考までに。
追伸:
今日の記事では V8 の話はごっそり省略しました。
というのも、V8 について書き始めると、話がややこしくなる上に記事量が何倍にもなるためです。
もし 公式ページ を見て V8 で良いと思う方は素直に V8 を使うのがシンプルです。
(V8 の最新版を使う限り、対応ブラウザで悩まなくて済むはず の意味)
なお V8 は以前は保存先がクラウド限定だったはずですが
いつからかローカルにもおけるように仕様変更されていました。
ただし「Roboform 8 Desktop」ではないため、V7 の使用感のままではありません。
話が長くなるので、V8 の話はやめて今日はここまでとします。
【追記】 2017.11.24 21:30 言葉足らずの点があったので若干の加筆修正を行いました。
この記事へのコメント
こんにちは。
Firefox 56 Roboform7.9.31で検索してたどり着きました。
Roboform7.9.28 → 31 にアップデートしたらRoboformのADDが消えてしまいました。
Roboforom本体のインストール後に Firefox Add-ons のページで「+Firefoxへ追加」する必要があります。
とありますが、 Firefox Add-onsにはRoboform8しかありません、8を入れれば良いのでしょうか?(本体は7のままを希望です)。
Firefox 56 Roboform7.9.31で検索してたどり着きました。
Roboform7.9.28 → 31 にアップデートしたらRoboformのADDが消えてしまいました。
Roboforom本体のインストール後に Firefox Add-ons のページで「+Firefoxへ追加」する必要があります。
とありますが、 Firefox Add-onsにはRoboform8しかありません、8を入れれば良いのでしょうか?(本体は7のままを希望です)。
Posted by カピしろ at 2017年12月10日 14:35
カピしろさん
Firefox 57 では、記事本文で書いたように「WebExtensions API」という仕組みに変更になったため、従来の仕組みのアドオンは動作しなくなりました。
Firefox「56」では記事内容の確認を行っていないため、Firefox「57」でのお話しになりますが、Roboform 7.9.31 にバージョンアップした後で
Firefox Add-ons のページで「+Firefoxへ追加」すると
Roboform 8.x ではなく Roboform 7.9.31 のアドオンが追加されることを手元で確認済みです。
万一V8になったらいけないと心配されていらっしゃるようですので(お気持ちは分かります)、
作業前にバックアップ(復元ポイントまたはフルバックアップ)を取った上で、作業されてみてください。
余談となりますが、Chrome では Roboform 7.9.31 をインストールするだけで、Chrome 向け Roboform 7.9.31 アドオンが追加されるため、プラスアルファの作業は不要なことも確認済みです。
Firefox 57 では、記事本文で書いたように「WebExtensions API」という仕組みに変更になったため、従来の仕組みのアドオンは動作しなくなりました。
Firefox「56」では記事内容の確認を行っていないため、Firefox「57」でのお話しになりますが、Roboform 7.9.31 にバージョンアップした後で
Firefox Add-ons のページで「+Firefoxへ追加」すると
Roboform 8.x ではなく Roboform 7.9.31 のアドオンが追加されることを手元で確認済みです。
万一V8になったらいけないと心配されていらっしゃるようですので(お気持ちは分かります)、
作業前にバックアップ(復元ポイントまたはフルバックアップ)を取った上で、作業されてみてください。
余談となりますが、Chrome では Roboform 7.9.31 をインストールするだけで、Chrome 向け Roboform 7.9.31 アドオンが追加されるため、プラスアルファの作業は不要なことも確認済みです。
Posted by kick
at 2017年12月10日 15:55
