2009年03月03日23:59
火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの23回目です。
前回 は、GNU gcc をご紹介しました。
※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。
火曜シリーズが1カ月も空いてしまいましたが
今日も開発(プログラミング)系のソフトをご紹介したいと思います。
みなさんも Java という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。
#ここでいうJavaは、コーヒー豆のJavaではありません。
#ちなみにkickの好きなコーヒー豆もJavaですけどね。
以前は Java = Javaコンパイラ という感じだったと思うのですが
現在では Java = Java実行環境 という感じになっています。
まずはダウンロードサイトへのリンクを張っておきます。
・Java実行環境(JRE = Java Runtime Environment)のダウンロード
・Java開発環境(JDK = Java Development Kit)のダウンロード
→ Java SE Development Kit (JDK) と書いてある所
そう、Javaコンパイラも無料で入手できます!
※ちなみに Java SE = Java Standard Edition の略です
(百科事典的な説明は Wikipediaさん にお願いしたいと思います)
kickが初めてJavaでプログラムを書いたのは、前職の新入社員だった
1999年になります。現在はプログラミングは基本的にやっていませんが
今も当時の本を手元に置いてあります。(右のFFの本は無視で・・・)

古くなりましたが、当時ちゃんと勉強して資格も取りました。

さて本題ですが、Javaとは何かを一言でいうと
「仮想マシン上で動作するオブジェクト指向プログラミング言語」
です。
用語が難しいので簡単にご説明すると、
「仮想マシン上で動作する」というのは、
プラットフォーム(Windows, Mac, Linux, etc.)に依存しない
ってことです。
「オブジェクト指向」というのは、
旧来の手続き型などと呼ばれるプログラミング手法ではなく、
オブジェクトと呼ばれるものを単位にプログラムを組める
ってことです。
(超ざっくりなので、詳しい方は流してください~)
詳しい説明はこの場では省略して、
1つ実際のプログラムを見てみましょう。
お約束の「Hello, world」です。
これを Hello.java というファイル名を付けて保存し、
JDKの javac.exe (Windowsの場合) を使って
C:\> javac Hello.java
としてコンパイルすると Hello.class というファイルが出来るので
C:\> java Hello (実行時に拡張子 .class は不要)
とやればコンパイルしたプログラムが実行できます。
興味の湧いた方は、一度インストールしてお試しください~。
その際、環境の設定からプログラミングの入門部分までをレッスン
ご希望の場合は、どうぞきくちはじめ工房をご利用ください。
独学される方は、良書がたくさん出ていますので、
よかったらどうぞ。(↓一例です)
それではまた来週をお楽しみに~。
きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン
しております。「インターネットや本で勉強するより、直接教えて欲しい!」
という時は、きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非どうぞ。(^^)
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
プログラミング言語Javaのコンパイラ(フリーソフト)
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの23回目です。
前回 は、GNU gcc をご紹介しました。
※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。
火曜シリーズが1カ月も空いてしまいましたが

今日も開発(プログラミング)系のソフトをご紹介したいと思います。

みなさんも Java という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。
#ここでいうJavaは、コーヒー豆のJavaではありません。

#ちなみにkickの好きなコーヒー豆もJavaですけどね。

以前は Java = Javaコンパイラ という感じだったと思うのですが
現在では Java = Java実行環境 という感じになっています。
まずはダウンロードサイトへのリンクを張っておきます。
・Java実行環境(JRE = Java Runtime Environment)のダウンロード
・Java開発環境(JDK = Java Development Kit)のダウンロード
→ Java SE Development Kit (JDK) と書いてある所
そう、Javaコンパイラも無料で入手できます!

※ちなみに Java SE = Java Standard Edition の略です
(百科事典的な説明は Wikipediaさん にお願いしたいと思います)
kickが初めてJavaでプログラムを書いたのは、前職の新入社員だった
1999年になります。現在はプログラミングは基本的にやっていませんが
今も当時の本を手元に置いてあります。(右のFFの本は無視で・・・)
古くなりましたが、当時ちゃんと勉強して資格も取りました。
さて本題ですが、Javaとは何かを一言でいうと
「仮想マシン上で動作するオブジェクト指向プログラミング言語」
です。
用語が難しいので簡単にご説明すると、
「仮想マシン上で動作する」というのは、
プラットフォーム(Windows, Mac, Linux, etc.)に依存しない
ってことです。
「オブジェクト指向」というのは、
旧来の手続き型などと呼ばれるプログラミング手法ではなく、
オブジェクトと呼ばれるものを単位にプログラムを組める
ってことです。
(超ざっくりなので、詳しい方は流してください~)
詳しい説明はこの場では省略して、
1つ実際のプログラムを見てみましょう。
お約束の「Hello, world」です。
public class Hello {
public static void main(String args[]) {
System.out.println("Hello, world!");
}
}
これを Hello.java というファイル名を付けて保存し、
JDKの javac.exe (Windowsの場合) を使って
C:\> javac Hello.java
としてコンパイルすると Hello.class というファイルが出来るので
C:\> java Hello (実行時に拡張子 .class は不要)
とやればコンパイルしたプログラムが実行できます。
興味の湧いた方は、一度インストールしてお試しください~。

その際、環境の設定からプログラミングの入門部分までをレッスン
ご希望の場合は、どうぞきくちはじめ工房をご利用ください。

独学される方は、良書がたくさん出ていますので、
よかったらどうぞ。(↓一例です)
それではまた来週をお楽しみに~。

きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン
しております。「インターネットや本で勉強するより、直接教えて欲しい!」
という時は、きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非どうぞ。(^^)
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
この記事へのコメント
コンパイルされませんでした。
良ければ回答よろしくお願いします。
良ければ回答よろしくお願いします。
Posted by 名無しかもしれないよ at 2020年05月17日 10:01
名無しかもしれないよさんへ
旧ブログ(ここ)はサポート終了済みのため、新ブログ側でご回答させて頂きました。
https://www.computercare-ehime.com/blog/hello-java-could-not-be-compiled/
旧ブログ(ここ)はサポート終了済みのため、新ブログ側でご回答させて頂きました。
https://www.computercare-ehime.com/blog/hello-java-could-not-be-compiled/
Posted by kick
at 2020年05月18日 14:00
