2017年05月10日16:24
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
本日2017年5月10日は第2水曜日=月例のWindowsUpdateの配信日です。
2017年5月分の月例アップデート情報をお届けします。

2017年5月の月例アップデート情報 WindowsUpdate 他
カテゴリー │アップデート情報
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
本日2017年5月10日は第2水曜日=月例のWindowsUpdateの配信日です。
2017年5月分の月例アップデート情報をお届けします。

■今日の目次
1. 2017年5月のアップデート情報
1.1. WindowsUpdate
1.2. Adobe Flash Player
1.3. Adobe Reader
1.4. Java
2. 今月のWindows Updateトラブルの有無
3. トラブルがある場合、具体的な症状や画面コピー
4. トラブルがある場合、解決方法
5. 今月のまとめ/コメント
では順番に見ていきましょう。
※当社では常に4つセットで確認を推奨しているため、4つすべて取り上げています
一般ユーザーの方は、
INTERNET Watch さんの記事が分かりやすいと思います。
INTERNET Watch 2017年5月10日 11:40
Microsoft、5月の月例パッチ公開、Creators Update以外のWindowsでもSHA-1証明書サイトをブロック
告知通りWindows Vista向け提供はなし、Windows 10「1507」向けは今回が最後
詳しい方は、
マイクロソフト公式ブログ記事をどうぞ
2017 年 5 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
INTERNET Watch 2017年5月10日 14:32
Adobe、「Flash Player」のセキュリティアップデート公開、7件の脆弱性を修正
本日の更新はありません。
現時点での最新版は、先月4月12日に公開された
Aobe Acrobat Reader DC 17.009.20044 です。
万一上記バージョンよりも古い場合は、次の公式サイトからアップデートしておきましょう。
Aobe Acrobat Reader 最新版ダウンロード(公式サイト)
※「おまけソフト」は「無条件に全部外す」ルールを推奨します。
本日の更新はありません。(Javaは独自スケジュールでアップデートされています)
現時点での最新版は Version 8 Update 131 (リリース日 2017年4月19日)です。
次回のアップデート予定日は、2017年7月18日です。
当ブログの 過去記事 もよろしければどうぞ。
万一それよりも古い場合は、次の公式サイトからアップデートしておきましょう。
Java ダウンロード 公式サイト
※Javaを使わない方は、インストールしないことを推奨します。
※「おまけソフト」は「無条件に全部外す」ルールを推奨します。
ネット上で確認できる範囲では、今月は 致命的なトラブルはない様子ですが、
当社のPCにて軽めの問題が(現時点で)2件発生しています。
朝から不定期に更新ボタンを押していましたが、
Windows 10 ver1607:13時前にやっと降りてきました
Windows 10 ver1703:15時30分時点でまだ降りてきません
降りてきた「Windows 10 ver1607」PCの方ですが、
アップデートの適用に約30分ほどかかりましたが、こちらはバックグラウンドで実行されるので問題視はしていません。
問題となったのは、更新を完了するためのシャットダウンを許可してから、再起動してPCが使えるようになるまでの時間がやたら長く、今月は1時間以上かかりました。
※業務用に用途を絞っているPCなので、普段はここまで時間がかかることはまずありません。
原因調査をしているとブログがどんどん遅くなるので、調査は後にします。
「時間がかかった」という軽度の問題だけで、
PC不安定等のトラブルは今のところ発生していません。
再起動後は通常通り動作しています。
「長時間かかる」問題のもっともシンプルな対処は「ひたすら待つ」です。
お客様の中には、再起動に30分以上かかった場合に
「壊れた!」と言って、電源を強制終了してしまう方が一定数いらっしゃいますが、
その強制終了は事態を悪化させることはあっても、改善させることは基本的にありません。
5~6時間でも待ってくださいとまでは言えませんが、
1~2時間であれば、待ってみる価値はありますので、待ってみることをお勧めします。
※この記事がリマインダー(思い出し役)になればと思って再掲しました。
補足です。
Windows Vista では、先月2017年4月分が最終回のWindowsUpdateでしたので、今月以降の配信はありません。
Windows 10 の初期バージョン「ver1507」は、今月2017年5月のWindowsUpdateが最終回となり、来月以降は配信されなくなります。
そのため、何らかの事情で今も「ver1507」をご利用中の方は、その後の大型アップデートを適用されることで、WindowsUpdateの配信を受けられる状況にすることをお勧めします。
以上、今月の月例アップデート情報をお届けしました。
PS.
当社のパソコンサポートメニューはこちらです。
http://www.kick-kobo.net/business/pc-support/
パソコンのサポートや修理をご希望の方は、ご覧ください。
1. 2017年5月のアップデート情報
1.1. WindowsUpdate
1.2. Adobe Flash Player
1.3. Adobe Reader
1.4. Java
2. 今月のWindows Updateトラブルの有無
3. トラブルがある場合、具体的な症状や画面コピー
4. トラブルがある場合、解決方法
5. 今月のまとめ/コメント
では順番に見ていきましょう。
1. 2017年5月のアップデート情報
※当社では常に4つセットで確認を推奨しているため、4つすべて取り上げています
1.1 2017年5月のWindowsUpdate情報
一般ユーザーの方は、
INTERNET Watch さんの記事が分かりやすいと思います。
INTERNET Watch 2017年5月10日 11:40
Microsoft、5月の月例パッチ公開、Creators Update以外のWindowsでもSHA-1証明書サイトをブロック
告知通りWindows Vista向け提供はなし、Windows 10「1507」向けは今回が最後
詳しい方は、
マイクロソフト公式ブログ記事をどうぞ
2017 年 5 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
1.2. 2017年5月のAdobe Flash Player アップデート情報
INTERNET Watch 2017年5月10日 14:32
Adobe、「Flash Player」のセキュリティアップデート公開、7件の脆弱性を修正
1.3. 2017年5月のAdobe Reader アップデート情報
本日の更新はありません。
現時点での最新版は、先月4月12日に公開された
Aobe Acrobat Reader DC 17.009.20044 です。
万一上記バージョンよりも古い場合は、次の公式サイトからアップデートしておきましょう。
Aobe Acrobat Reader 最新版ダウンロード(公式サイト)
※「おまけソフト」は「無条件に全部外す」ルールを推奨します。
1.4. 2017年5月のJava アップデート情報
本日の更新はありません。(Javaは独自スケジュールでアップデートされています)
現時点での最新版は Version 8 Update 131 (リリース日 2017年4月19日)です。
次回のアップデート予定日は、2017年7月18日です。
当ブログの 過去記事 もよろしければどうぞ。
万一それよりも古い場合は、次の公式サイトからアップデートしておきましょう。
Java ダウンロード 公式サイト
※Javaを使わない方は、インストールしないことを推奨します。
※「おまけソフト」は「無条件に全部外す」ルールを推奨します。
2.今月のWindows Updateトラブルの有無
ネット上で確認できる範囲では、今月は 致命的なトラブルはない様子ですが、
当社のPCにて軽めの問題が(現時点で)2件発生しています。
問題1:WindowsUpdateが来ない
朝から不定期に更新ボタンを押していましたが、
Windows 10 ver1607:13時前にやっと降りてきました
Windows 10 ver1703:15時30分時点でまだ降りてきません
問題2:適用と再起動にかなり長時間を要した
降りてきた「Windows 10 ver1607」PCの方ですが、
アップデートの適用に約30分ほどかかりましたが、こちらはバックグラウンドで実行されるので問題視はしていません。
問題となったのは、更新を完了するためのシャットダウンを許可してから、再起動してPCが使えるようになるまでの時間がやたら長く、今月は1時間以上かかりました。
※業務用に用途を絞っているPCなので、普段はここまで時間がかかることはまずありません。
原因調査をしているとブログがどんどん遅くなるので、調査は後にします。
3.トラブルがある場合、具体的な症状や画面コピー
「時間がかかった」という軽度の問題だけで、
PC不安定等のトラブルは今のところ発生していません。
再起動後は通常通り動作しています。
4.トラブルがある場合、解決方法
「長時間かかる」問題のもっともシンプルな対処は「ひたすら待つ」です。
お客様の中には、再起動に30分以上かかった場合に
「壊れた!」と言って、電源を強制終了してしまう方が一定数いらっしゃいますが、
その強制終了は事態を悪化させることはあっても、改善させることは基本的にありません。
5~6時間でも待ってくださいとまでは言えませんが、
1~2時間であれば、待ってみる価値はありますので、待ってみることをお勧めします。
※この記事がリマインダー(思い出し役)になればと思って再掲しました。
5.今月のまとめ/コメント
補足です。
Windows Vista では、先月2017年4月分が最終回のWindowsUpdateでしたので、今月以降の配信はありません。
Windows 10 の初期バージョン「ver1507」は、今月2017年5月のWindowsUpdateが最終回となり、来月以降は配信されなくなります。
そのため、何らかの事情で今も「ver1507」をご利用中の方は、その後の大型アップデートを適用されることで、WindowsUpdateの配信を受けられる状況にすることをお勧めします。
2017.05.11追記
その後「Windows 10 ver1703」PCの方にも降りてきたので、無事に適用できました。
そちらは再起動に5分程度しかかかりませんでした。
その後「Windows 10 ver1703」PCの方にも降りてきたので、無事に適用できました。
そちらは再起動に5分程度しかかかりませんでした。
以上、今月の月例アップデート情報をお届けしました。
PS.
当社のパソコンサポートメニューはこちらです。
http://www.kick-kobo.net/business/pc-support/
パソコンのサポートや修理をご希望の方は、ご覧ください。