ソフトウェアの種類を表す用語

カテゴリー │(フリー)ソフト紹介

火曜日「(フリー)ソフト紹介」の3回目です。

前回 は、ハードディスクの健康状態を測定できる「HDD Health」をご紹介しました。

今日は、ソフトウェアの種類を表す用語についてご説明します。

(本当は第一回に書く内容だったかな?と思いつつ・・・)




大雑把に言って、パソコンのソフトウェアには3種類あります。

(1)フリーソフト

(2)シェアウェア

(3)パッケージソフト(市販ソフト)




それぞれ簡単にご説明すると、


(1)フリーソフトとは

 インターネットからダウンロードで取得することが出来て、

 無料で利用することの出来るソフトのことです。
 
 無料の代わりに、無保証・免責というのが一般的です。
 
 と言っても、シェアウェアやパッケージソフトに引けを取らない
 
 ものもたくさんあります。(1つずつご紹介しますね)


(2)シェアウェアとは

 インターネットからダウンロードで取得することが出来るのは
 
 フリーソフトと同じですが、一定の期間だけ試用(お試し利用)する
 
 ことが出来て、その期間を超えて使う場合は代金を支払うことで
 
 継続利用できる仕組み(や決まり)になっているソフトのことです。
 
 一般に、購入者には開発者によるある程度のサポートが付きます。
 
 
(3)パッケージソフト(市販ソフト)とは
 
 パソコンショップや電気屋さんで「箱売り」しているソフトのことです。
 
 一般に、メーカーによるある程度のサポートが付きます。




(1)と(2)はオンライン(≒インターネット)で入手できることから

別名「オンラインソフト」とも呼ばれます。


来週に続く・・・






きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスンして

おります。見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】




同じカテゴリー((フリー)ソフト紹介)の記事

この記事へのコメント
こんにちは

私のまわりの、ソフトの話しが
これで、整理できました。

ありがとうございます~。
Posted by 宝です~。 at 2008年07月01日 12:08