画像・音声の表現(基本情報技術者試験の出題範囲から)

カテゴリー │情報処理技術者試験

金曜日「情報処理シリーズ」の5回目です。

前回 は「基本情報技術者試験の出題範囲」から

「文字の表現」についてイントロ部分をご紹介しました。

引き続き「基本情報技術者試験の出題範囲」のご紹介を続けます。




今日は『画像・音声の表現』に関するイントロ部分をご紹介します。



コンピュータでは、文字を扱う時に、内部では数値に変換して処理されて

いることを前回簡単にご紹介しました。

今日のトピックにある「画像」「音声」についても基本的に同じです。



それでは「画面が表示される仕組み」を見ていきたいと思います。



モニタのカタログ(仕様書)を見ると

・640x480

・800x600

・1024x768

・1280x1024

・1440x900

・1680x1050

・1920x1200

といった数字が並んでいます。

これは「解像度」といい、「画面が何ドット×何ドット」の”マス目”で

表示されているかを表しています。(ドット=点,ピクセルとも言う)



1ドット当たり、256色まで使えるためには1バイト(*1)必要です。

1ドット当たり、65536色まで使えるためには2バイト(*2)必要です。

1ドット当たり、1677万色まで使えるためには3バイト(*3)必要です。

(*1)2^8=256
(*2)2^16=65,536
(*3)2^24=16,777,216



以上のことから、例えば

1920x1080(フルハイビジョン解像度)で 1677万色の静止画を表示するには

1920×1080×3byte=6220800byte≒6220KB=6.22MB

のVRAM(ビデオメモリ)が最低限必要になります。





まずは導入部分だけですが、イメージが湧いてきましたでしょうか?

それではまた来週をお楽しみに~。



▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです





きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)

も行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。

お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】




同じカテゴリー(情報処理技術者試験)の記事

この記事へのコメント
こんにちは

う~ん
かっこよくわかりた~

でも任せた方が早い~♪

画像の仕組みブログをしていくうちに
理解できました。
体験がた人間です。
ありがとうございます。
Posted by 宝です~。 at 2008年07月11日 12:32
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね~。
情報処理技術者を目指すのでなければ
任せて頂いた方が早いですね。
いつでもご依頼下さい~。(^^)
Posted by kickkick at 2008年07月12日 00:59