入出力装置とは(基本情報技術者試験の出題範囲から)

カテゴリー │情報処理技術者試験

金曜日「情報処理シリーズ」の8回目です。

前回 は「基本情報技術者試験の出題範囲」から

「記憶装置」についてご紹介しました。

引き続き「基本情報技術者試験の出題範囲」のご紹介を続けます。




今日は「入出力装置」についてご紹介します。



1.入出力装置とは

 言葉にすると少しカタいのですが、文字通り入力装置と出力装置のことです。
 
 コンピュータは人間と直接コミュニケーションすることが出来ないため、
 
 これから紹介する装置を経由して情報を伝え合います。
 
 (1)主な入力装置
 
    キーボード、
    
    マウス、
    
    最近だとskypeのヘッドセットやWebカメラ、
    
    などが主な入力装置として挙げられます。
    
 (2)主な出力装置
 
    ディスプレイ(モニタ)、
    
    プリンタ、
    
    スピーカー、

    などが主な出力装置として挙げられます。


いつもなら、「2.●●とは」と続く所ですが、

キーボードとは?マウスとは?という説明は不要だと思いますので

短めですが今日はここまでにしたいと思います。

それではまた来週をお楽しみに~。おすまし




▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです






きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)

も行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。

お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】





同じカテゴリー(情報処理技術者試験)の記事