用語解説「LAMP」

カテゴリー │Linux/UNIX

木曜日「Linux(リナックス)」シリーズの12回目です。

※予定が重なって3週間も空いてしまい、久しぶりのLinuxトピックです。

前回 は、プログラミング言語「PHP」を簡単にご紹介しました。

今日は、用語解説「LAMP」です。

※パソコン初心者の方向けではなく、Linux初心者の方向けの概要紹介です。



1.LAMPとは?

 ・OS に Linux
 ・Webサーバ に Apache
 ・データベースに MySQL
 ・言語に Perl または PHP または Python
 
 を使って作ったシステムのことを、
 
 頭文字を取って「LAMP(ランプ)」と言います。
 
 #前回までにご紹介した Apache, MySQL, PHP たちです。
 
 
 
2.LAMP以外の用語

 代表的なのは「LAMP」ですが、それ以外にも少しご紹介しますね。
 
 ・Webサーバ に Apache
 ・データベースに MySQL
 ・言語に Perl または PHP または Python
 ⇒「AMP」

 ・OS に Linux
 ・Webサーバ に Apache
 ・データベースに PostgreSQL
 ・言語に Perl または PHP または Python
 ⇒「LAPP」

 Linuxでシステムを構築する方であれば、

 ひとまず以上の3つは覚えておくといいですよ~。OK



それではまた来週をお楽しみに♪赤





きくちはじめ工房では、Linuxの各種サービスを行っております。

・OSインストール、初期設定

・各種サーバ構築、運用支援、障害解析支援

・講習会/勉強会(個人向け、法人向け)

その他いろいろご相談に応じます。

お見積は無料です。お問い合わせ、お待ちしております。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】




同じカテゴリー(Linux/UNIX)の記事