2009年03月10日19:38
火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの24回目です。
前回 は、プログラミング言語 Java をご紹介しました。
※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。
引き続き、開発(プログラミング)系のソフトをご紹介したいと思います。
今日ご紹介するのは、プログラミング言語 Perl です。
最大の特徴としては、テキスト処理に強いことが挙げられます。
ちなみにkickイチオシのPerl入門書「初めてのPerl(第3版)」
には
『Perlは、テキスト処理が90%、それ以外の処理が10%で構成される
ような問題について、最適化されています』(p.8)
とハッキリ書いてある位です。
実際、テキスト系の処理を書くなら C/C++ よりもずっと少ない
コードで同じ処理が書けるとよく言われています。
(手元にサンプルを見つけられませんでした
Sorry...)
さて実際のサンプルプログラムですが、例によって
Hello, world! と表示させるプログラムをご紹介させて頂くと
#/usr/bin/perl
print "Hello, world!\n";
となります。(1行目のPATHは環境に依存します)
Web系の方だと、CGIプログラムを記述する言語として Perl を
よくご存じでしょう。(ただ Perlの方が歴史は古いです)
実際、以前は「CGIといえばPerl」という位よく使われましたが
実行速度が速くない等の理由で、特にWeb系のプログラミングでは
別の言語(主にPHP?)がその後はよく利用されるようになっています。
【注】今もPerlをメインに使っている所はたくさんあります。
そうそう、言い忘れていましたが、プログラミング言語としての
Perlもフリーソフトとして入手できます!
ちなみに UNIX系の環境では、普通は最初からインストール済みです。
なのでインストールについては省略します。
Windows系の環境では、ActivePerl という実行環境がありますので
ご紹介しておきますね。(但し kick は ActivePerl は未利用です)
・(窓の杜) ActivePerl ダウンロードページ
→インストール時のヒントが書かれているので一読をお勧めします。
・ActivePerlのインストール方法 - Windows で perl を使おう!
→最新の ver.5.10.x 向けではなく、ver.5.8.xで書かれた記事ですが
分かりやすくまとめていらっしゃるので、リンクさせて頂きました。
良書がたくさん出ていますので、こちらもどうぞ~。
それではまた来週をお楽しみに~。
【追記】
テキストに強いのは確かなのですが、ハードウェア寄りでない
プログラムであれば、ほとんどPerlで書けてしまうという人もいます。
きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン
しております。「インターネットや本で勉強するより、直接教えて欲しい!」
という時は、きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非どうぞ。(^^)
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
プログラミング言語 Perl
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの24回目です。
前回 は、プログラミング言語 Java をご紹介しました。
※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。
引き続き、開発(プログラミング)系のソフトをご紹介したいと思います。

今日ご紹介するのは、プログラミング言語 Perl です。
最大の特徴としては、テキスト処理に強いことが挙げられます。
ちなみにkickイチオシのPerl入門書「初めてのPerl(第3版)」
には
『Perlは、テキスト処理が90%、それ以外の処理が10%で構成される
ような問題について、最適化されています』(p.8)
とハッキリ書いてある位です。
実際、テキスト系の処理を書くなら C/C++ よりもずっと少ない
コードで同じ処理が書けるとよく言われています。
(手元にサンプルを見つけられませんでした

さて実際のサンプルプログラムですが、例によって
Hello, world! と表示させるプログラムをご紹介させて頂くと
#/usr/bin/perl
print "Hello, world!\n";
となります。(1行目のPATHは環境に依存します)
Web系の方だと、CGIプログラムを記述する言語として Perl を
よくご存じでしょう。(ただ Perlの方が歴史は古いです)

実際、以前は「CGIといえばPerl」という位よく使われましたが
実行速度が速くない等の理由で、特にWeb系のプログラミングでは
別の言語(主にPHP?)がその後はよく利用されるようになっています。
【注】今もPerlをメインに使っている所はたくさんあります。
そうそう、言い忘れていましたが、プログラミング言語としての
Perlもフリーソフトとして入手できます!

ちなみに UNIX系の環境では、普通は最初からインストール済みです。
なのでインストールについては省略します。
Windows系の環境では、ActivePerl という実行環境がありますので
ご紹介しておきますね。(但し kick は ActivePerl は未利用です)
・(窓の杜) ActivePerl ダウンロードページ
→インストール時のヒントが書かれているので一読をお勧めします。
・ActivePerlのインストール方法 - Windows で perl を使おう!
→最新の ver.5.10.x 向けではなく、ver.5.8.xで書かれた記事ですが
分かりやすくまとめていらっしゃるので、リンクさせて頂きました。
良書がたくさん出ていますので、こちらもどうぞ~。
それではまた来週をお楽しみに~。

【追記】
テキストに強いのは確かなのですが、ハードウェア寄りでない
プログラムであれば、ほとんどPerlで書けてしまうという人もいます。
きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン
しております。「インターネットや本で勉強するより、直接教えて欲しい!」
という時は、きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非どうぞ。(^^)
見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】