基本情報技術者試験 H19春 午前 問19

カテゴリー │情報処理技術者試験


金曜日「情報処理シリーズ」の29回目です。

前回 は平成19年度春期午前問題・問18(命令語に関する記述)を解きました。

金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
ブログに使える時間の範囲内で詳しい解説を心がけますが、ゼロから
親切丁寧に教えて欲しい~と希望されている方や、一人で勉強している
けれど、試験範囲が広すぎてなかなか思うように勉強が進まない~と
いう方のために、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)をご提供
しています。どうぞご利用ください。




今日は、平成19年度春期午前問題・問19 を解いていきます。

問19

あるプログラムは命令a~dを次の順で実行する。

基本情報技術者試験 H19春 午前 問19

各命令の実行に必要なクロックサイクル数(CPI:Cycles Per Instruction)は、

表のとおりである。CPUの1クロックサイクル時間を10ナノ秒とするとき、

この命令列の実行時間は何ナノ秒か。

ア 30
イ 40
ウ 200
エ 300



解説:

一見難しそうに見えるかもしれませんが、よく見ると

単純に足し算する位の問題です。

表の通り各命令の実行CPIを足し算すると

6+4+2+6+4+8=30(CPI)

となり、CPUの1クロックサイクル時間が10ナノ秒なので

30(CPI)×10(ナノ秒/CPI)=300ナノ秒

となります。 答:エ



追記:

先週に続き、CPUレベルの”低い”話題でした。

CPIなどの単語が聞き慣れないと難しそうに見えますが

教科書に書いてあるような言葉の定義だけ押さえておけば

簡単に解ける問題です。




それではまた来週をお楽しみに~。♪赤



▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです





きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)

を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。

分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。

お問い合わせ、お待ちしております。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】



同じカテゴリー(情報処理技術者試験)の記事