2009年04月10日18:23
金曜日「情報処理シリーズ」の32回目です。
前回 は平成19年度春期午前問題・問21(アクセス時間の最も短い記憶装置)を解きました。
金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
ブログに使える時間の範囲内で詳しい解説を心がけますが、ゼロから
親切丁寧に教えて欲しい~と希望されている方や、一人で勉強している
けれど、試験範囲が広すぎてなかなか思うように勉強が進まない~と
いう方のために、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)をご提供
しています。どうぞご利用ください。
今日は、平成19年度春期午前問題・問22 を解いていきます。
問22 USBの説明はどれか。
ア PCとPC内蔵型のCD-ROM装置や、DVD装置を接続するためのパラレルインターフェースである。
イ 磁気ディスクやプリンタなどをデイジーチェーンで接続するパラレルインターフェースである。
ウ ハブを介してツリー状に機器を接続できるシリアルインターフェースである。
エ プリンタなどに赤外線を使ってデータを転送するシリアルインターフェースである。
解説:
パソコンの一般知識を問う単純な問題です。
さくっと解いて次の問題へ移りましょう。
分からなかった場合は、設問の文章と以下補足をセットで覚えておきましょう。
答:ウ
補足:
ア ATA/ATAPI(AT Attachment/AT Attachment Packet Interface)
イ SCSI(Small Computer System Interface)
エ IrDA(Infrared Data Association)
昔は自作パソコンでSCSIも一般的でしたが、最近は全然見ないですね。
まあ、自作パソコンでは使わなくても、仕事用に単語は覚えておきましょう。
それではまた来週をお楽しみに~。
▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです
きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)
を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。
分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。
お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
基本情報技術者試験 H19春 午前 問22
カテゴリー │情報処理技術者試験
金曜日「情報処理シリーズ」の32回目です。
前回 は平成19年度春期午前問題・問21(アクセス時間の最も短い記憶装置)を解きました。
金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
ブログに使える時間の範囲内で詳しい解説を心がけますが、ゼロから
親切丁寧に教えて欲しい~と希望されている方や、一人で勉強している
けれど、試験範囲が広すぎてなかなか思うように勉強が進まない~と
いう方のために、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)をご提供
しています。どうぞご利用ください。
今日は、平成19年度春期午前問題・問22 を解いていきます。
問22 USBの説明はどれか。
ア PCとPC内蔵型のCD-ROM装置や、DVD装置を接続するためのパラレルインターフェースである。
イ 磁気ディスクやプリンタなどをデイジーチェーンで接続するパラレルインターフェースである。
ウ ハブを介してツリー状に機器を接続できるシリアルインターフェースである。
エ プリンタなどに赤外線を使ってデータを転送するシリアルインターフェースである。
解説:
パソコンの一般知識を問う単純な問題です。
さくっと解いて次の問題へ移りましょう。
分からなかった場合は、設問の文章と以下補足をセットで覚えておきましょう。
答:ウ
補足:
ア ATA/ATAPI(AT Attachment/AT Attachment Packet Interface)
イ SCSI(Small Computer System Interface)
エ IrDA(Infrared Data Association)
昔は自作パソコンでSCSIも一般的でしたが、最近は全然見ないですね。

まあ、自作パソコンでは使わなくても、仕事用に単語は覚えておきましょう。
それではまた来週をお楽しみに~。

▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです
きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)
を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。
分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。
お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】