2009年05月08日00:00
金曜日「情報処理シリーズ」の35回目です。
前回 は平成19年度春期午前問題・問24(カラー動画のデータ量)を解きました。
金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
きくちはじめ工房では、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)を
ご提供しています。お一人お一人の段階に合わせて、ブログでは省略
していることも詳しく単語1つ1つから分かりやすく指導させて頂きます。
受講生募集中です。
今日は、平成19年度春期午前問題・問25 を解いていきます。
問25 ベクトルコンピュータの特徴はどれか。
ア 多数のPCをネットワークで接続し協調動作させる。
イ 多数の演算ユニットの接続形態を動的に切り替える。
ウ 一つの命令で配列中の複数のデータを同時に処理する。
エ 命令パイプライン上で複数の命令を同時に実行する。
解説:
情報処理試験っぽい問題が来ました(笑)。
詳しく説明していると長くなりますので、ここでは結論だけ紹介しますね。
ア グリッドコンピューティングの説明なので違います
イ 一般的でない仕組みの説明なのでスルーして良いでしょう
ウ 正解(選択肢の通り覚えておくと良いでしょう)
エ パイプライン制御の説明なので違います
答:ウ
補足:
一般のPC(パソコン)とは別世界のコンピュータの話です。
スパコン(スーパーコンピュータ)だとベクトル演算可能なものが
多いと思います。参考までに Wikipediaのスパコンのページに
リンクを張っておきます。
それではまた来週をお楽しみに~。
▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです
きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)
を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。
分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。
お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
基本情報技術者試験 H19春 午前 問25
カテゴリー │情報処理技術者試験
金曜日「情報処理シリーズ」の35回目です。
前回 は平成19年度春期午前問題・問24(カラー動画のデータ量)を解きました。
金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
きくちはじめ工房では、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)を
ご提供しています。お一人お一人の段階に合わせて、ブログでは省略
していることも詳しく単語1つ1つから分かりやすく指導させて頂きます。
受講生募集中です。

今日は、平成19年度春期午前問題・問25 を解いていきます。
問25 ベクトルコンピュータの特徴はどれか。
ア 多数のPCをネットワークで接続し協調動作させる。
イ 多数の演算ユニットの接続形態を動的に切り替える。
ウ 一つの命令で配列中の複数のデータを同時に処理する。
エ 命令パイプライン上で複数の命令を同時に実行する。
解説:
情報処理試験っぽい問題が来ました(笑)。
詳しく説明していると長くなりますので、ここでは結論だけ紹介しますね。
ア グリッドコンピューティングの説明なので違います
イ 一般的でない仕組みの説明なのでスルーして良いでしょう
ウ 正解(選択肢の通り覚えておくと良いでしょう)
エ パイプライン制御の説明なので違います
答:ウ
補足:
一般のPC(パソコン)とは別世界のコンピュータの話です。
スパコン(スーパーコンピュータ)だとベクトル演算可能なものが
多いと思います。参考までに Wikipediaのスパコンのページに
リンクを張っておきます。
それではまた来週をお楽しみに~。

▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです
きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)
を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。
分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。
お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】