パソコンの中でもう一台のパソコンを動かすソフト(VMware)

カテゴリー │(フリー)ソフト紹介


火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの35回目です。

前回 はホームページの画面コピーソフトをご紹介しました。

※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。マイク



今日は、「パソコンの中でもう一台のパソコンを動かすソフト」をご紹介します。パソコンパソコンパソコン

初めての方は「えっ!?何それ!?」って感じですよね。びっくり!

言い方としては「仮想マシン」「仮想PC」「バーチャルPC」など

いろいろありますが、話を簡単にするため、全部同じものを指すことにして

用語も「仮想マシン」に本記事では統一することにします。

(きくちはじめ工房ブログの熱心な読者の方の中には
 過去数回この言葉が出てきたことを覚えて頂いている方も
 いらっしゃるかもしれません)



さてその「仮想マシン」ソフトの代表とも言えるのがこれ

VMware Player」です。(VMware Player以外にもいろいろあります)

何と無料(フリーソフト)ですが、もともと有償商品だったものの

機能縮小版をフリーソフトとして公開している経緯があって、

とても品質が高いです。サクラ (注:有償商品は今もあります)

既にいい解説記事がたくさんあるため、同じことを書くのは

省略させて頂きますね。あかんべー

日経ITproのサイトより: 記事1 記事2 など


一番分かりやすい用途としては、

「MS-DOSでしか動かないソフトを今でも使いたい」

「Windows3.1でしか動かないソフトを今でも使いたい」

「Windows95でしか動かないソフトを今でも使いたい」

「Windows98でしか動かないソフトを今でも使いたい」

「Windows2000でしか動かないソフトを今でも使いたい」

(ソフトは、ゲームソフトから業務ソフトまで幅広く)

といったように、メーカー(マイクロソフト)のサポートが

切れたパソコン上のソフトを動かしたい!というのが

一番多いかと思います。キラキラ 

ちょっと難しい言葉で「レガシーマイグレーション」と言ったりもします。

その次に多い用途としては

「複数台のPC(ハード)を1台にまとめたい」

というニーズが来るかと思います。(主に業務用途ですね)



もっと詳しいお話しをご希望の方、

実際に小規模な仮想マシン環境を作ってほしいとご要望の方、

または設定などの仕方を教えて欲しいという方、

きくちはじめ工房の有償サポートをどうぞご利用ください。ニコニコ




それではまた来週をお楽しみに♪赤



きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン

しております。「インターネットや本で勉強するより、直接教えて欲しい!」

という時は、きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非どうぞ。(^^)

見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】




同じカテゴリー((フリー)ソフト紹介)の記事