基本情報技術者試験 H19春 午前 問40

カテゴリー │情報処理技術者試験


今日は金曜日「情報処理シリーズ」の50回目です。

前回 は平成19年度春期午前問題・問39(CASEツールについて)を解きました。

金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
きくちはじめ工房では、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)を
ご提供しています。時間の都合でブログでは書ききれないことも含め
丁寧で分かりやすいレッスンをご提供しております。受講生募集中!
ニコニコ


今日は、平成19年度春期午前問題・問40 を解いていきます。

問40 外部設計及び内部設計の説明のうち,適切なものはどれか。

ア 外部設計ではシステムを幾つかのプログラムに分割し,内部設計ではプログラム
 ごとのDFDを作成する。

イ 外部設計ではデータ項目を洗い出して論理データ構造を決定し,内部設計では物
 理データ構造,データの処理方式やチェック方式などを決定する。

ウ 外部設計と内部設計の遂行順序は,基本計画におけるユーザの要求に基づいて決
 定される。

工 外部設計はコンピュータ側から見たシステム設計であり,内部設計はユーザ側か
 ら見たシステム設計である。


解説:

今回は少し深い知識が必要+文章を読んで少し考える問題ですね。

基本的な所から確認しておくと、外部設計や内部設計というのは

システム開発における工程(フェーズ)を表す言葉となります。

なので、もし本文中に分からない単語が多かった場合は、教科書等で

システム開発における工程について確認してみてください。

上記を前提に解説に入っていきますが、

外部設計というのは、利用者からみたシステムの設計を指します。

内部設計というのは、外部設計の結果をもとにして、開発者が

実際に開発を行えるレベルにまでブレークダウンする設計です。

そこを押さえて選択肢を読むと、これはわざと逆の説明にしてるなぁ

とか判別できますので、消去法で消していくとイが残ります。

答:イ

きくちはじめ工房の情報処理対策レッスンをご利用の方には
もっと詳しく、分かりやすく、かみ砕いた解説をご提供しておりますので
ご希望の方はどうぞご検討ください。
ニコニコ


補足:

午前問題は全80問なので、ようやくこれで半分終わりました。
引き続き、後半半分も頑張って行きましょう~。^^



それではまた来週をお楽しみに~。♪赤



▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです





きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)

を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。

分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。

お問い合わせ、お待ちしております。

【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】



同じカテゴリー(情報処理技術者試験)の記事