2009年12月11日00:00
※先週末は臨時休業へのご協力、ありがとうございました。
今日は金曜日「情報処理シリーズ」の52回目です。
前回 は平成19年度春期午前問題・問41(開発のプロセスモデル)を解きました。
金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
きくちはじめ工房では、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)を
ご提供しています。時間の都合でブログでは書ききれないことも含め
丁寧で分かりやすいレッスンをご提供しております。受講生募集中!
今日は、平成19年度春期午前問題・問42 を解いていきます。
問42 オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。
ア 同じ性質をもつ複数のオブジェクトを抽象化して、整理すること
イ 基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせること
ウ クラス間に共通する性質を抽出し、基底クラスを作ること
エ データとそれを操作する手続を一つにして、オプジェクトの内部に隠ぺいすること
解説:
今回も言葉の意味(定義)そのものを問う問題です。
不明な場合は教科書等で確認しておきましょう。
答:エ
きくちはじめ工房の情報処理対策レッスンをご利用の方には
もっと詳しく、分かりやすく、かみ砕いた解説をご提供しておりますので
どうぞご検討ください。
補足:
ア:汎化(generalization)に関する説明です。
ちなみに逆を特化(specialization)と言います。
イ:継承(inheritance)の説明です。
ウ:汎化(generalization)に関する説明です。
言葉の定義そのものとは書きましたが、実際にJavaなどで
少しでもいいのでプログラミングしてみないと、言葉のイメージが
湧きにくいかもしれませんね。ブログではそこまで書ききれませんが
教室に通って頂ければ、そこまでしっかりご説明します。
それではまた来週をお楽しみに~。
▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです
きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)
を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。
分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。
お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
基本情報技術者試験 H19春 午前 問42
カテゴリー │情報処理技術者試験
※先週末は臨時休業へのご協力、ありがとうございました。
今日は金曜日「情報処理シリーズ」の52回目です。
前回 は平成19年度春期午前問題・問41(開発のプロセスモデル)を解きました。
金曜日は情報処理技術者(SE)を目指したい方向けの記事です。
きくちはじめ工房では、情報処理試験・受験対策レッスン(月謝制)を
ご提供しています。時間の都合でブログでは書ききれないことも含め
丁寧で分かりやすいレッスンをご提供しております。受講生募集中!

今日は、平成19年度春期午前問題・問42 を解いていきます。
問42 オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。
ア 同じ性質をもつ複数のオブジェクトを抽象化して、整理すること
イ 基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせること
ウ クラス間に共通する性質を抽出し、基底クラスを作ること
エ データとそれを操作する手続を一つにして、オプジェクトの内部に隠ぺいすること
解説:
今回も言葉の意味(定義)そのものを問う問題です。
不明な場合は教科書等で確認しておきましょう。
答:エ
きくちはじめ工房の情報処理対策レッスンをご利用の方には
もっと詳しく、分かりやすく、かみ砕いた解説をご提供しておりますので
どうぞご検討ください。

補足:
ア:汎化(generalization)に関する説明です。
ちなみに逆を特化(specialization)と言います。
イ:継承(inheritance)の説明です。
ウ:汎化(generalization)に関する説明です。
言葉の定義そのものとは書きましたが、実際にJavaなどで
少しでもいいのでプログラミングしてみないと、言葉のイメージが
湧きにくいかもしれませんね。ブログではそこまで書ききれませんが
教室に通って頂ければ、そこまでしっかりご説明します。

それではまた来週をお楽しみに~。

▼情報処理技術者試験の参考書/問題集はアイテックがオススメです
きくちはじめ工房では、情報処理技術者試験の受験対策(学習支援)
を行っております。個別指導、グループ指導、ご相談に応じます。
分かりやすく、丁寧に、レッスンさせて頂きます。
お問い合わせ、お待ちしております。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】