2010年06月08日15:39
今日は火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの46回目です。
前回 は マイクロソフトが提供する無償の開発環境(VS2010Express)をご紹介しました。
※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。
今日は、以前一度取り上げた
「2009/09/15 パソコンの中でもう一台のパソコンを動かすソフト(VMware)」
のと同じソフトですが、"バージョンアップ"によって「別物」と言って
良いソフトに改良されたため、改めて取り上げたいと思います。
VMware Player 、仮想マシン、仮想PC
http://www.vmware.com/jp/products/player/
昔は、新しい仮想PCを作成するには「VMware Workstation」、
作成済みの仮想PCの動作環境として「VMware Player」という
区別というか比較というか理解をしておけばOKでした。
(まあ、周知の抜け道はありましたが...)
それが、現在最新の VMware Player 3.x では、
「新しい仮想PCの作成まで出来てしまう」
ようになっています。
Windows 7 で「XP Mode」という「Virtual PC + Windows XP」環境が
登場した影響をかなり受けているような感じです。
そうそう、紹介記事の1つをリンクしておきますね。
窓の杜 >
VMwareシリーズの最新版が公開、無償の「VMware Player」に仮想PC作成機能が追加
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091029_325179.html
※補足1:本日(2010/06/08)時点での最新バージョンは 3.1 にupされています。
※補足2:無償ですがユーザー登録が必要で、あれこれ聞かれます。
仮想化や仮想マシンに興味のある方は、是非一度お試しを!
それではまた来週をお楽しみに~
きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン
しております。「マンツーマンで、直接教えて欲しい!」という時は、
きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非ご検討ください。
お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
仮想PCソフト「VMwareシリーズ」の新版のご紹介
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
今日は火曜日「(フリー)ソフト紹介」シリーズの46回目です。
前回 は マイクロソフトが提供する無償の開発環境(VS2010Express)をご紹介しました。
※火曜日はフリーソフト中心に「あると便利なソフト」をご紹介しています。

今日は、以前一度取り上げた
「2009/09/15 パソコンの中でもう一台のパソコンを動かすソフト(VMware)」
のと同じソフトですが、"バージョンアップ"によって「別物」と言って
良いソフトに改良されたため、改めて取り上げたいと思います。

VMware Player 、仮想マシン、仮想PC
http://www.vmware.com/jp/products/player/
昔は、新しい仮想PCを作成するには「VMware Workstation」、
作成済みの仮想PCの動作環境として「VMware Player」という
区別というか比較というか理解をしておけばOKでした。
(まあ、周知の抜け道はありましたが...)
それが、現在最新の VMware Player 3.x では、
「新しい仮想PCの作成まで出来てしまう」
ようになっています。

Windows 7 で「XP Mode」という「Virtual PC + Windows XP」環境が
登場した影響をかなり受けているような感じです。

そうそう、紹介記事の1つをリンクしておきますね。
窓の杜 >
VMwareシリーズの最新版が公開、無償の「VMware Player」に仮想PC作成機能が追加
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091029_325179.html
※補足1:本日(2010/06/08)時点での最新バージョンは 3.1 にupされています。
※補足2:無償ですがユーザー登録が必要で、あれこれ聞かれます。

仮想化や仮想マシンに興味のある方は、是非一度お試しを!

それではまた来週をお楽しみに~

きくちはじめ工房では(フリー)ソフトの使い方についても個別レッスン
しております。「マンツーマンで、直接教えて欲しい!」という時は、
きくちはじめ工房のパソコンサービスを是非ご検討ください。
お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】