2011年02月04日13:08
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
※今日はWebブラウザに Google Chrome を利用されている方が対象です。
【補足】 MS=Microsoft=マイクロソフト です
窓の杜:2011年2月3日の記事
MS、H.264形式HTML5動画を再生できる拡張機能を「Google Chrome」向けに無償公開
「Google Chrome」のH.264サポート打ち切り発表をうけて
これは、先日発表されたニュース
Internet Watch:2011年01月17日の記事
GoogleがChromeのH.264サポート終了を説明、SafariとIE9向けにプラグインも
を受けて、発表されたものとなります。
そもそもフリーソフトとして無償提供しているソフト(Webブラウザ)において、
「ライブラリ(≒部品のこと)」にライセンス料を払わなければならない=有償
のものが含まれているのは、提供者側としては苦しいところでしょうから、
本日のニュースは、まあ「良いニュース」と言って良いでしょう。
但し、記事によると、無償公開された拡張機能のデキ(完成度)がイマイチ
みたいなので、
まずは「無償公開ありがとう!」で、
次は「今後の改善に期待してます!」と
言った感じになりますね。
以上、今日は簡単に本ニュースをご紹介させて頂きました。
米MS、Google Chrome用H.264ビデオプラグインを無償公開
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
※今日はWebブラウザに Google Chrome を利用されている方が対象です。
【補足】 MS=Microsoft=マイクロソフト です
窓の杜:2011年2月3日の記事
MS、H.264形式HTML5動画を再生できる拡張機能を「Google Chrome」向けに無償公開
「Google Chrome」のH.264サポート打ち切り発表をうけて
これは、先日発表されたニュース
Internet Watch:2011年01月17日の記事
GoogleがChromeのH.264サポート終了を説明、SafariとIE9向けにプラグインも
を受けて、発表されたものとなります。
そもそもフリーソフトとして無償提供しているソフト(Webブラウザ)において、
「ライブラリ(≒部品のこと)」にライセンス料を払わなければならない=有償
のものが含まれているのは、提供者側としては苦しいところでしょうから、
本日のニュースは、まあ「良いニュース」と言って良いでしょう。
但し、記事によると、無償公開された拡張機能のデキ(完成度)がイマイチ
みたいなので、
まずは「無償公開ありがとう!」で、
次は「今後の改善に期待してます!」と
言った感じになりますね。
以上、今日は簡単に本ニュースをご紹介させて頂きました。