2012年01月13日12:00
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
昨日に続き、年末年始期間に出たニュースのご紹介を続けますね。
今日は、フリー(無料)のフルバックアップソフトを2本、ご紹介したいと思います。
窓の杜 2011/12/26 記事:
米Paragon、ディスクバックアップソフトの最新版「Backup & Recovery 2012 Free」

⇒主な変更点:GPT対応強化、64bit環境の対応強化、USB3.0対応、AFT HDD対応
窓の杜 2012/01/10 記事:
GPTで管理されたディスクに対応した「EaseUS Todo Backup Free」v4.0が公開

⇒主な変更点:GPT対応、ユーザーインターフェイスのシンプル化
解説の前に、ざっと「フルバックアップソフト」についておさらいをしておくと
自分で作成したファイルのみバックアップを行う、
「ファイルバックアップ」または「データバックアップ」と違い、
インストールしているソフトや、パソコン自体の設定なども含めて
「全部」バックアップできるソフトのことを、「フルバックアップソフト」と言います。
Windows 7 をお使いの方であれば、
OS(Operating System=基本ソフト:Windowsのこと)に最初から、
フルバックアップ機能が付くようになったので、それを知っている方であれば
有償/無償を問わず、その他のフルバックアップソフトをインストールする
必要がないとも言えますが、実際に、OS標準のフルバックアップ機能が
どれくらい利用されているのか、統計を調べた訳ではないので、個人的には
利用率はよく分かりません。
仮に知っていたとしても「以前から使い慣れたソフトの方が安心」といった理由などで
Windows標準のバックアップソフトを使っていない場合も往々にしてあると思います。
ちなみに、この手のシステム系のソフトは、開発するのが大変なので、
昔は「有料ソフトなのが当たり前」だったのですが、いつ頃からか始まった
「コンテンツ・フリー」の時代になり、フルバックアップソフトも現在では
上記のように、フリーソフトとして無償提供されているものもあります。
ただ、このようなシステム系ソフトは
「環境依存」(パソコンによって動いたり動かなかったりするの意味)
が一番出るジャンルになりますので、注意が必要です。
※フリーのフルバックアップソフトは上記2つだけではありませんが、
この年末年始の間にちょうどバージョンアップのニュースが流れたのが
上記2つだった理由で、これらをご紹介させて頂きました。
当社推奨ソフト・・・という意図の記事ではありませんので、念のため補足です。
(内容が内容だけに、推奨ソフトのご紹介は、有料での個別ご相談になります)
バックアップはいずれにしても典型的な「転ばぬ先の杖」です。
何かあってから慌てる前に、定期的にバックアップを取っておくことで、
「何かあっても安心」という状態にしておくことをオススメしています。
以上、今日は、フリーのフルバックアップソフトについてお届けしました。
ご参考になると幸いです。
フリー(無料)のフルバックアップソフトが次々バージョンアップ
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
昨日に続き、年末年始期間に出たニュースのご紹介を続けますね。
今日は、フリー(無料)のフルバックアップソフトを2本、ご紹介したいと思います。
窓の杜 2011/12/26 記事:
米Paragon、ディスクバックアップソフトの最新版「Backup & Recovery 2012 Free」

⇒主な変更点:GPT対応強化、64bit環境の対応強化、USB3.0対応、AFT HDD対応
窓の杜 2012/01/10 記事:
GPTで管理されたディスクに対応した「EaseUS Todo Backup Free」v4.0が公開

⇒主な変更点:GPT対応、ユーザーインターフェイスのシンプル化
解説の前に、ざっと「フルバックアップソフト」についておさらいをしておくと
自分で作成したファイルのみバックアップを行う、
「ファイルバックアップ」または「データバックアップ」と違い、
インストールしているソフトや、パソコン自体の設定なども含めて
「全部」バックアップできるソフトのことを、「フルバックアップソフト」と言います。
Windows 7 をお使いの方であれば、
OS(Operating System=基本ソフト:Windowsのこと)に最初から、
フルバックアップ機能が付くようになったので、それを知っている方であれば
有償/無償を問わず、その他のフルバックアップソフトをインストールする
必要がないとも言えますが、実際に、OS標準のフルバックアップ機能が
どれくらい利用されているのか、統計を調べた訳ではないので、個人的には
利用率はよく分かりません。
仮に知っていたとしても「以前から使い慣れたソフトの方が安心」といった理由などで
Windows標準のバックアップソフトを使っていない場合も往々にしてあると思います。
ちなみに、この手のシステム系のソフトは、開発するのが大変なので、
昔は「有料ソフトなのが当たり前」だったのですが、いつ頃からか始まった
「コンテンツ・フリー」の時代になり、フルバックアップソフトも現在では
上記のように、フリーソフトとして無償提供されているものもあります。
ただ、このようなシステム系ソフトは
「環境依存」(パソコンによって動いたり動かなかったりするの意味)
が一番出るジャンルになりますので、注意が必要です。
※フリーのフルバックアップソフトは上記2つだけではありませんが、
この年末年始の間にちょうどバージョンアップのニュースが流れたのが
上記2つだった理由で、これらをご紹介させて頂きました。
当社推奨ソフト・・・という意図の記事ではありませんので、念のため補足です。
(内容が内容だけに、推奨ソフトのご紹介は、有料での個別ご相談になります)
バックアップはいずれにしても典型的な「転ばぬ先の杖」です。
何かあってから慌てる前に、定期的にバックアップを取っておくことで、
「何かあっても安心」という状態にしておくことをオススメしています。
以上、今日は、フリーのフルバックアップソフトについてお届けしました。
ご参考になると幸いです。