2012年02月16日00:00
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
昨日2/15発表の速報です。
INTERNET Watch 2012/02/15 記事より:
ジャストシステム、総合セキュリティソフトを自社開発、無償で提供開始

昨日2/15の19時頃にこのニュースを見たのですが、
最初に思ったのは、いろいろな意味での「え!?」でした。
・フリーソフトで統合セキュリティソフトを提供?(広告収益モデルとのことですが)
・去年まで扱っていたカスペルスキーの販売を急に止めた理由はこれ?
・一太郎(ワープロ)/ATOK(日本語入力システム)のメーカーが統合セキュリティソフト!?
・しかも自社開発!?有償・無償合わせてこれだけライバルソフトがある中で?
・「セキュリティソフトはこれでいい」って、何を根拠に?
上記の記事を最後まで読んでみると、
>セキュリティソフトを自社開発・提供するにあたってジャストシステムでは、社内に専任のセキュリティ開発・サービス提供体制を構築する一方で、外部のセキュリティベンダーとパートナー契約を結んだ。ウイルス解析のためのラボ機能やスキャンエンジン技術、ウイルス定義ファイルなどはパートナー企業から共有を受ける。具体的な社名は明らかにしていないが、ウイルス対策で数十年の実績と情報の蓄積がある企業であり、スキャンの処理速度とウイルス検知率のバランスが優れていることでその企業と提携したという。
>ジャストシステムは、主にユーザーインターフェイスやサービス面の開発を担当。また、特に国産PCや国内だけで利用されているアプリケーション/サービスなど日本独自の環境下における検証を徹底的に行っているとしている。
と書いてあるのを見て「やっぱり」という感じです。
どう読んでも、他社OEM製品(ラベルだけジャストシステムのレベルでは?)という印象です。
「これを自社開発と呼べるのかな?」と、ジャストシステムに好意的なkickでも
思わずツッコミたくなりました。
去年だったか、ホームページビルダーもIBMから買い取りしたり・・・と、
今のジャストシステムさんの経営方針がよく分からないなぁと再度思ってしまいました。
取り急ぎ、当社のお客様へ
有用性が確認できるまで、利用は保留にしておいてください
という意味で、速報記事をお届けしました。
※後日(少なくても数カ月以上様子を見た上で)、良いソフトだと判明した際には、
当記事もお詫びして訂正させて頂きます。
PS.
一応、公式サイトは、こちらです:
http://www.just-security.com/
【速報】ジャストシステムが無償のセキュリティソフトを発表
カテゴリー │(フリー)ソフト紹介
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
昨日2/15発表の速報です。
INTERNET Watch 2012/02/15 記事より:
ジャストシステム、総合セキュリティソフトを自社開発、無償で提供開始

昨日2/15の19時頃にこのニュースを見たのですが、
最初に思ったのは、いろいろな意味での「え!?」でした。
・フリーソフトで統合セキュリティソフトを提供?(広告収益モデルとのことですが)
・去年まで扱っていたカスペルスキーの販売を急に止めた理由はこれ?
・一太郎(ワープロ)/ATOK(日本語入力システム)のメーカーが統合セキュリティソフト!?
・しかも自社開発!?有償・無償合わせてこれだけライバルソフトがある中で?
・「セキュリティソフトはこれでいい」って、何を根拠に?
上記の記事を最後まで読んでみると、
>セキュリティソフトを自社開発・提供するにあたってジャストシステムでは、社内に専任のセキュリティ開発・サービス提供体制を構築する一方で、外部のセキュリティベンダーとパートナー契約を結んだ。ウイルス解析のためのラボ機能やスキャンエンジン技術、ウイルス定義ファイルなどはパートナー企業から共有を受ける。具体的な社名は明らかにしていないが、ウイルス対策で数十年の実績と情報の蓄積がある企業であり、スキャンの処理速度とウイルス検知率のバランスが優れていることでその企業と提携したという。
>ジャストシステムは、主にユーザーインターフェイスやサービス面の開発を担当。また、特に国産PCや国内だけで利用されているアプリケーション/サービスなど日本独自の環境下における検証を徹底的に行っているとしている。
と書いてあるのを見て「やっぱり」という感じです。
どう読んでも、他社OEM製品(ラベルだけジャストシステムのレベルでは?)という印象です。
「これを自社開発と呼べるのかな?」と、ジャストシステムに好意的なkickでも
思わずツッコミたくなりました。

去年だったか、ホームページビルダーもIBMから買い取りしたり・・・と、
今のジャストシステムさんの経営方針がよく分からないなぁと再度思ってしまいました。
取り急ぎ、当社のお客様へ
有用性が確認できるまで、利用は保留にしておいてください
という意味で、速報記事をお届けしました。
※後日(少なくても数カ月以上様子を見た上で)、良いソフトだと判明した際には、
当記事もお詫びして訂正させて頂きます。
PS.
一応、公式サイトは、こちらです:
http://www.just-security.com/