2014年03月07日19:54
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
※2014/03/18 AM:
ご紹介させて頂いたニュースが分かりにくかったようでしたので、補足を追記しました
※2014/03/10 AM:
記事初出時から若干の修正を行いました
この話題については、以前から何回か記事を書いてきましたので、
「前回」が最終回のつもりでしたが、
こちら(当社・愛媛オフィス周辺)でも、思い切り「ホットな話題」なことを知りましたので
あと1ヶ月(本記事執筆時点で残り33日)になった今、

今度こそ、この話題での記事の最終回として、
今日の記事をお届けします。
「なぜサポート終了?」
「終了後何が起こる?」
「今するべきことは?」
という、本当に『よくある質問』については
(Windowsの)メーカーであるマイクロソフトがページを用意してくれていますので
こちら
をご覧ください。
マイクロソフト > Windows XP と Office 2003 のサポートがまもなく終了します
無料で何とかしたい!という方には、メーカー(マイクロソフト)が
INTERNET Watch 2014/03/03 記事より:
Microsoft、Windows XPからの移行ツールを無料ダウンロード提供
INTERNET Watch 2014/03/03 記事より:
MS、新規PC購入者にWindows XPからWindows 8.1への無償移行サポートを提供
というサービスの提供を発表しましたので、ご参考になさってください。
【補足】(追記)
2つ目のニュースは、以下の2つの条件を満たす場合に、
マイクロソフトが「無償で何でもとことん相談に乗る」というものです。
・条件1:旧パソコンとして Windows XP を利用している
・条件2:新パソコンとして オフィス2013搭載の Windows 8.1 パソコンを新規購入する
※条件2=約10万円以上の出費(実費)がかかる訳ですが、
マイクロソフトがここまでのサポートを直々に提供するというのは異例のことです。
(注:他社アプリの移行まで手伝ってくれる訳ではないです、念のため)
ちなみに
「(完全に)無料で何とかしてくれる人いないかなぁ?」
という話が、近くのある集まりの場で、出ているそうですが
※もちろん、上記は「個人」レベルの話で、会社での話ではありません
人件費も無料 かつ 実費も無料
というのは、日本中・世界中、どこまで探しても、無理な相談です。
白物家電と情報家電の違いが分からない~という
シニア世代以上の方のそのお気持ちは推測できるところですが
(注:シニア世代でも詳しい方はいらっしゃいます)
そもそも、
基本ソフト(OS:Windows) 自体が有料!
(パソコン本体代に含まれているだけ)
ですから、
「パソコンは(今動いているんだから)買い換えない(買い換えたくない)」
「(意味が分からないから)ソフト代(実費)も払いたくない」
「(同じく意味がよく分からないから)作業費(人件費)もかけたくない」
「(それでいて)パソコンは良く分からないから誰かやって欲しい」
では、残念ながらいくら話をしても噛み合いません。
※上記のような「素朴な疑問」に対するご回答を
当社では、いろいろと持ちあわせているのですが、
短く言うと「10人いれば10通りの回答がある」ため
スペースの都合もあり、ブログ(不特定多数の方向けの媒体)で
全てをお伝えするのは、なかなか難しいです。
「パソコンだから良く分からない」という方のために喩え話をすると
・無料で◯◯の洋服をくれる洋服屋さんないかな~
とか
・無料で◯◯の料理をくれるレストランないかな~
とか
・無料で◯◯の部屋に泊めてくれるホテルないかな~
とか
・無料で◯◯の病気を治してくれるお医者さんないかな~
というのと同じイメージです・・・
万が一、そのようなお店(または人)が見つかったとしても、
「なんか、怪しい気がする・・・」
というのが、正常な反応だと思います。
信頼できる情報や、個別のご相談対応は、有償なのが当たり前
と思って頂ける方は、当社サポートがお役に立てると幸いです。

以上、今日は「Windows XP サポート終了 って何?どうしたら良い?」
というテーマでお届けしました。
Q&A:Windows XP サポート終了 って何?どうしたら良い?
カテゴリー │ニュース解説
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
※2014/03/18 AM:
ご紹介させて頂いたニュースが分かりにくかったようでしたので、補足を追記しました
※2014/03/10 AM:
記事初出時から若干の修正を行いました
この話題については、以前から何回か記事を書いてきましたので、
「前回」が最終回のつもりでしたが、
こちら(当社・愛媛オフィス周辺)でも、思い切り「ホットな話題」なことを知りましたので

あと1ヶ月(本記事執筆時点で残り33日)になった今、

今度こそ、この話題での記事の最終回として、
今日の記事をお届けします。

「なぜサポート終了?」
「終了後何が起こる?」
「今するべきことは?」
という、本当に『よくある質問』については
(Windowsの)メーカーであるマイクロソフトがページを用意してくれていますので
こちら

マイクロソフト > Windows XP と Office 2003 のサポートがまもなく終了します
無料で何とかしたい!という方には、メーカー(マイクロソフト)が
INTERNET Watch 2014/03/03 記事より:
Microsoft、Windows XPからの移行ツールを無料ダウンロード提供
INTERNET Watch 2014/03/03 記事より:
MS、新規PC購入者にWindows XPからWindows 8.1への無償移行サポートを提供
というサービスの提供を発表しましたので、ご参考になさってください。
【補足】(追記)
2つ目のニュースは、以下の2つの条件を満たす場合に、
マイクロソフトが「無償で何でもとことん相談に乗る」というものです。
・条件1:旧パソコンとして Windows XP を利用している
・条件2:新パソコンとして オフィス2013搭載の Windows 8.1 パソコンを新規購入する
※条件2=約10万円以上の出費(実費)がかかる訳ですが、
マイクロソフトがここまでのサポートを直々に提供するというのは異例のことです。
(注:他社アプリの移行まで手伝ってくれる訳ではないです、念のため)
ちなみに
「(完全に)無料で何とかしてくれる人いないかなぁ?」
という話が、近くのある集まりの場で、出ているそうですが

※もちろん、上記は「個人」レベルの話で、会社での話ではありません
人件費も無料 かつ 実費も無料
というのは、日本中・世界中、どこまで探しても、無理な相談です。

白物家電と情報家電の違いが分からない~という
シニア世代以上の方のそのお気持ちは推測できるところですが
(注:シニア世代でも詳しい方はいらっしゃいます)
そもそも、
基本ソフト(OS:Windows) 自体が有料!
(パソコン本体代に含まれているだけ)
ですから、
「パソコンは(今動いているんだから)買い換えない(買い換えたくない)」
「(意味が分からないから)ソフト代(実費)も払いたくない」
「(同じく意味がよく分からないから)作業費(人件費)もかけたくない」
「(それでいて)パソコンは良く分からないから誰かやって欲しい」
では、残念ながらいくら話をしても噛み合いません。

※上記のような「素朴な疑問」に対するご回答を
当社では、いろいろと持ちあわせているのですが、
短く言うと「10人いれば10通りの回答がある」ため
スペースの都合もあり、ブログ(不特定多数の方向けの媒体)で
全てをお伝えするのは、なかなか難しいです。
「パソコンだから良く分からない」という方のために喩え話をすると
・無料で◯◯の洋服をくれる洋服屋さんないかな~
とか
・無料で◯◯の料理をくれるレストランないかな~
とか
・無料で◯◯の部屋に泊めてくれるホテルないかな~
とか
・無料で◯◯の病気を治してくれるお医者さんないかな~
というのと同じイメージです・・・

万が一、そのようなお店(または人)が見つかったとしても、
「なんか、怪しい気がする・・・」
というのが、正常な反応だと思います。
信頼できる情報や、個別のご相談対応は、有償なのが当たり前
と思って頂ける方は、当社サポートがお役に立てると幸いです。

以上、今日は「Windows XP サポート終了 って何?どうしたら良い?」
というテーマでお届けしました。
この記事へのコメント
こんばんは。
今日は冷えましたね~。
沖縄も肌寒い1日でした。
サポート終了で困る方が多いことでしょうね~。 にく子
今日は冷えましたね~。
沖縄も肌寒い1日でした。
サポート終了で困る方が多いことでしょうね~。 にく子
Posted by 福のにくはら
at 2014年03月10日 18:32

福のにくはら・にく子さんへ
こんにちは、kick です。
コメントありがとうございます。
沖縄も寒かったのですね~。
愛媛のこちらも寒いですよ~。
朝晩は気温がマイナスだそうです。
XPのサポート終了は、まだまだ困る方がいらっしゃるようです。
きくちはじめ工房としても、出来る限りのことを
行っていきたいと思っています。
こんにちは、kick です。
コメントありがとうございます。
沖縄も寒かったのですね~。
愛媛のこちらも寒いですよ~。
朝晩は気温がマイナスだそうです。
XPのサポート終了は、まだまだ困る方がいらっしゃるようです。
きくちはじめ工房としても、出来る限りのことを
行っていきたいと思っています。
Posted by kick
at 2014年03月11日 13:51
