2014年10月25日12:00
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日の記事は、昨日の記事
2014年10月24日 よくある質問(FAQ):新しい Office が分かりにくいです・・・
の続きです。
よくある質問(FAQ):新しい Office が分かりにくいです

に対する回答として、次の目次を作ってみました。
・第1回:新しいOfficeの全体像を知る
~パソコンに同梱(バンドル)される製品と、単体の製品が「違う」ことを知る~
・第2回:(従来の延長で理解しやすい)単体の新製品について知る
・第3回:(新しい概念が導入された)パソコンに同梱(バンドル)される新製品について知る
では今日は「第1回:新しいOfficeの全体像を知る」をお届けします。
といっても、再びゼロから書き始めると、このブログ内で内容が重複するため
あえて短くコンパクトにまとめてみたいと思います。
今回の「新しいOffice」を一番大きな区分で分けると、
(1)パソコンに同梱(バンドル)されたOfficeを購入する場合
⇒ 最初からOfficeが入ったパソコン本体を新規購入する場合
(2)パッケージ製品のOfficeを(ソフト単体で)購入する場合
⇒ パソコン本体は既存のものを使いたい場合
という分類で分けられます。
この時によく聞かれるのが
ポイントは「パソコン本体を新規購入するか?しないか?」
ということ??
というご質問なのですが、半分正解、半分不正解、です。
(難しいことは無理!という方は、上記の理解でもOKです)
少し意味が分かる方には
「パソコンを買い替えた時に、
Officeの利用権(ライセンス)を
旧PCから新PCに移行できるかどうか?」
の方を一番のポイントとして理解しておく方が良いと思います。
(1)の場合は、パソコン買い替え時に、利用権(ライセンス)の移動はNG
(2)の場合は、パソコン買い替え時に、利用権(ライセンス)の移動はOK
というルールになっています。
「全体像」として、上記のことを押さえておけばバッチリです。
次回は
「第2回:(従来の延長で理解しやすい)単体の新製品について知る」
をお届けします。
お楽しみに。
新しいOfficeについて 第1回:新しいOfficeの全体像を知る
カテゴリー │FAQ・Q&A
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日の記事は、昨日の記事
2014年10月24日 よくある質問(FAQ):新しい Office が分かりにくいです・・・
の続きです。
よくある質問(FAQ):新しい Office が分かりにくいです

に対する回答として、次の目次を作ってみました。
・第1回:新しいOfficeの全体像を知る
~パソコンに同梱(バンドル)される製品と、単体の製品が「違う」ことを知る~
・第2回:(従来の延長で理解しやすい)単体の新製品について知る
・第3回:(新しい概念が導入された)パソコンに同梱(バンドル)される新製品について知る
では今日は「第1回:新しいOfficeの全体像を知る」をお届けします。
といっても、再びゼロから書き始めると、このブログ内で内容が重複するため
あえて短くコンパクトにまとめてみたいと思います。
今回の「新しいOffice」を一番大きな区分で分けると、
(1)パソコンに同梱(バンドル)されたOfficeを購入する場合
⇒ 最初からOfficeが入ったパソコン本体を新規購入する場合
(2)パッケージ製品のOfficeを(ソフト単体で)購入する場合
⇒ パソコン本体は既存のものを使いたい場合
という分類で分けられます。
この時によく聞かれるのが
ポイントは「パソコン本体を新規購入するか?しないか?」
ということ??
というご質問なのですが、半分正解、半分不正解、です。
(難しいことは無理!という方は、上記の理解でもOKです)
少し意味が分かる方には
「パソコンを買い替えた時に、
Officeの利用権(ライセンス)を
旧PCから新PCに移行できるかどうか?」
の方を一番のポイントとして理解しておく方が良いと思います。
(1)の場合は、パソコン買い替え時に、利用権(ライセンス)の移動はNG
(2)の場合は、パソコン買い替え時に、利用権(ライセンス)の移動はOK
というルールになっています。
「全体像」として、上記のことを押さえておけばバッチリです。

次回は
「第2回:(従来の延長で理解しやすい)単体の新製品について知る」
をお届けします。
お楽しみに。
