2014年10月29日17:55
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は、Webサイト制作/運営に関わる方向けのニュース速報です。
INTERNET Watch 2014/10/29 本日の記事より:
「HTML5」がついにW3C勧告に

日本時間の今日10/29(米国時間の10/28)、
World Wide Web Consortium(W3C)は、
HTMLの第5版である「HTML5」をW3C勧告として公開したと発表しました。
記事に書いてあるように、
>HTMLは、1997年に「HTML 4.0」が勧告された後、その修正版の「HTML 4.01」が1999年に勧告。以来、これが長きにわたって標準となっていた。
という状況でしたので、「ドッグイヤー」と称されるインターネットの世界で、
実に15年ぶりに HTML仕様が正式アップデートしたことになります。
3年位前だったか2年位前だったか忘れましたが、kick も
一度「そろそろHTML5の勉強を少し始めようか?」と思って
ネットや書籍でほんの少しだけ勉強したことがありました。
しかし、その時に見たタグの説明では
「仕様未定」とか「仕様は今後の正式勧告までに変更となる可能性があります」
というセリフが結構並んでいたため、正式勧告まで勉強を保留にしました。
本日、正式勧告が公開されたことで、今後は勉強しやすくなります!
以上、簡単ですが、取り急ぎ、速報としてお届けしました。
「HTML5」がついにW3C勧告として公開されました
カテゴリー │インターネット/クラウド
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は、Webサイト制作/運営に関わる方向けのニュース速報です。
INTERNET Watch 2014/10/29 本日の記事より:
「HTML5」がついにW3C勧告に

日本時間の今日10/29(米国時間の10/28)、
World Wide Web Consortium(W3C)は、
HTMLの第5版である「HTML5」をW3C勧告として公開したと発表しました。
記事に書いてあるように、
>HTMLは、1997年に「HTML 4.0」が勧告された後、その修正版の「HTML 4.01」が1999年に勧告。以来、これが長きにわたって標準となっていた。
という状況でしたので、「ドッグイヤー」と称されるインターネットの世界で、
実に15年ぶりに HTML仕様が正式アップデートしたことになります。

3年位前だったか2年位前だったか忘れましたが、kick も
一度「そろそろHTML5の勉強を少し始めようか?」と思って
ネットや書籍でほんの少しだけ勉強したことがありました。
しかし、その時に見たタグの説明では
「仕様未定」とか「仕様は今後の正式勧告までに変更となる可能性があります」
というセリフが結構並んでいたため、正式勧告まで勉強を保留にしました。
本日、正式勧告が公開されたことで、今後は勉強しやすくなります!
以上、簡単ですが、取り急ぎ、速報としてお届けしました。
