2016年03月13日12:00
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
毎年この時期(2月~3月)には、集中的に&意識的に
「セキュリティ」
(コンピュータセキュリティ)
(情報セキュリティ)
(サイバーセキュリティ)
に関する学習・調査を行うようにしています。
今日から何回かに分けて、
ブログ記事にしても差し支えない範囲で、
いくつか参考資料などをご紹介させて頂きたいと思います。
現在、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) という所が

2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」
として、いろいろな活動を行っています。
特に、初めての方でも少しずつ学習できるサイト

が用意されていて、分かりやすい小冊子なども配布(無償ダウンロード)されています。
今日はまず、上記サイトの中でも「もっともとっつきやすい」ものをご紹介します。
学校で > マンガで学ぶサイバーセキュリティ

中高校生を対象とした意識啓発マンガとして作成したものだそうです。
(全20ページなのですぐに読めます)
とはいえ、これまでにセキュリティについて特に勉強したことはなかったという
大人の方にも参考になる内容となっています。
ぜひご一読をお勧めします。
また明日も、この続きをお話しする予定です。
どうぞお楽しみに。
NISC主催「サイバーセキュリティ月間」2/1~3/18開催中
カテゴリー │インターネット/クラウド
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
毎年この時期(2月~3月)には、集中的に&意識的に
「セキュリティ」
(コンピュータセキュリティ)
(情報セキュリティ)
(サイバーセキュリティ)
に関する学習・調査を行うようにしています。
今日から何回かに分けて、
ブログ記事にしても差し支えない範囲で、
いくつか参考資料などをご紹介させて頂きたいと思います。
現在、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) という所が

2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」
として、いろいろな活動を行っています。
特に、初めての方でも少しずつ学習できるサイト

が用意されていて、分かりやすい小冊子なども配布(無償ダウンロード)されています。
今日はまず、上記サイトの中でも「もっともとっつきやすい」ものをご紹介します。
学校で > マンガで学ぶサイバーセキュリティ

中高校生を対象とした意識啓発マンガとして作成したものだそうです。
(全20ページなのですぐに読めます)
とはいえ、これまでにセキュリティについて特に勉強したことはなかったという
大人の方にも参考になる内容となっています。
ぜひご一読をお勧めします。
また明日も、この続きをお話しする予定です。
どうぞお楽しみに。