2009年09月16日13:55
今日は、水曜日「英語」シリーズの30回目です。
前回 は、「英単語集~銀行編~」でした。
今日は、英語を使う時にinput/outputを問わず役に立つ1つの法則を
簡単にご紹介したいと思います。
(きくちはじめ工房の英語レッスンに通って頂いた方は復習としてどうぞ)
その法則の名前は「3のルール(Rule of Three)」といいます。
どういうものかというと
「何か(長い)説明をする時に、具体例などを挙げる時は3つまで
にすると、聞き手/読み手が分かりやすい」
というものです。
最近の例では、2009年1月に行われたオバマ大統領就任演説でも、
この3のルールが多用されていたことが有名です。
少しだけ具体的にpick upしてみると、
(スピーチの冒頭)
I stand here today
(1) humbled by the task before us,
(2) grateful for the trust you have bestowed,
(3) mindful of the sacrifices borne by our ancestors.
と「今日ここに立っている」ことに3つの説明をしています。
(少し進んだ辺りで)
(1) Homes have been lost;
(2) jobs shed;
(3) businessed shuttered.
という具合にアメリカの厳しい現状を3つの説明で歯切れ良く
行っています。
以下具体例は省略させて頂きますが、その後も、
(1) all are equal,
(2) all are free,
(3) all deserve a chance
とか
(1) For us, they packed up ~
(2) For us, they toiled ~
(3) For us, they fought ~
といったように、繰り返し見つけることができます。
リスニングする時に頭の片隅に置いておくと、
出てきた時に「あ!」と気付くかもしれませんね。
自分で英文を書くときにも「これは長くなりそうだなぁ」と
思った時は、意識的に3つにまとめてみると、読み手が
読みやすい文章に出来るかもしれませんよ~。
以上、今日は「3のルール(Rule of Three)」を簡単にご紹介しました。
それではまた来週をお楽しみに~。
英語レッスン承ります。楽しく一緒に英語を勉強してみませんか?
・英語の勉強をゼロから(アルファベットから)やり直したい方
・中学生~高校生の学生さん
・メインコース「英語脳養成コース」(高校2年生~大人の方向け)
・中レベルまでの原書を読めるようになりたい方
・中レベルまでの洋画をある程度聞き取れるようになりたい方
・TOEIC600オーバーを目指したい方
こちら や こちら も良かったらご参考にどうぞ~。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】
3のルール(Rule of Three)
カテゴリー │英語
今日は、水曜日「英語」シリーズの30回目です。
前回 は、「英単語集~銀行編~」でした。
今日は、英語を使う時にinput/outputを問わず役に立つ1つの法則を
簡単にご紹介したいと思います。

(きくちはじめ工房の英語レッスンに通って頂いた方は復習としてどうぞ)
その法則の名前は「3のルール(Rule of Three)」といいます。

どういうものかというと
「何か(長い)説明をする時に、具体例などを挙げる時は3つまで
にすると、聞き手/読み手が分かりやすい」

というものです。
最近の例では、2009年1月に行われたオバマ大統領就任演説でも、
この3のルールが多用されていたことが有名です。
少しだけ具体的にpick upしてみると、

(スピーチの冒頭)
I stand here today
(1) humbled by the task before us,
(2) grateful for the trust you have bestowed,
(3) mindful of the sacrifices borne by our ancestors.
と「今日ここに立っている」ことに3つの説明をしています。
(少し進んだ辺りで)
(1) Homes have been lost;
(2) jobs shed;
(3) businessed shuttered.
という具合にアメリカの厳しい現状を3つの説明で歯切れ良く
行っています。
以下具体例は省略させて頂きますが、その後も、
(1) all are equal,
(2) all are free,
(3) all deserve a chance
とか
(1) For us, they packed up ~
(2) For us, they toiled ~
(3) For us, they fought ~
といったように、繰り返し見つけることができます。
リスニングする時に頭の片隅に置いておくと、
出てきた時に「あ!」と気付くかもしれませんね。

自分で英文を書くときにも「これは長くなりそうだなぁ」と
思った時は、意識的に3つにまとめてみると、読み手が
読みやすい文章に出来るかもしれませんよ~。

以上、今日は「3のルール(Rule of Three)」を簡単にご紹介しました。
それではまた来週をお楽しみに~。

英語レッスン承ります。楽しく一緒に英語を勉強してみませんか?
・英語の勉強をゼロから(アルファベットから)やり直したい方
・中学生~高校生の学生さん
・メインコース「英語脳養成コース」(高校2年生~大人の方向け)
・中レベルまでの原書を読めるようになりたい方
・中レベルまでの洋画をある程度聞き取れるようになりたい方
・TOEIC600オーバーを目指したい方
こちら や こちら も良かったらご参考にどうぞ~。
【お問い合わせ・ご依頼はこちらへ】