2012年01月25日20:15
【2012/02/26 追記 ここから】
マイクロソフト社が突然方針転換しました。詳しくは下記の別記事をご覧ください。
2012年02月20日 個人向けWindows Vistaのサポート期間が2017年まで延長
【2012/02/26 追記 ここまで】
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
さて質問です。(よくある質問 i.e. FAQ です)
Q.Windows Vista のサポート期間はいつまで?
パッと回答が言えた方は、おめでとうございます。
この時点で「×」ボタンで記事を閉じて頂いても大丈夫です。
Vista ユーザーの方でもし「知らない」「分からない」
という方は、どうぞ以下の図をご覧ください↓

日経PC21 2011年8月30日 記事
「XPより"短命"なVista、サポート終了まで残り9カ月!」より引用させて頂きました。
ここで言われている「個人向け」とは、Windows Vistaの中でも、
・Windows Vista Ultimate
・Windows Vista Home Premium
・Windows Vista Home Basic
の3つのバージョンのことを指しています。(2012/04/10サポート終了)
一方「企業向け」とは、
・Windows Vista Enterprise
・Windows Vista Business
の2つのバージョンのことを指しています。(2017/4/11サポート終了)
勘違いしそうな点としては、
「企業で使っているから、企業向けサポートが受けられる訳ではない」
「仕事で使っているから、企業向けサポートが受けられる訳ではない」
という点です。
当社のお客様(企業のお客様)でも、量販店等で購入された
Windows Vista Ultimate / Vista Home Premium / Vista Home Basic
をご利用のお客様の方が多いと思います。
「現実問題、じゃどうなるの?」というのが知りたい所だと思います。
その回答としては・・・
上記日付以降は Windows に発見された不具合の修正(WindowsUpdate)が
一切提供されなくなるため、
案1「インターネット/会社内LAN/家庭内LANに"一切"接続しないで使うパソコンにする」
か
案2「Windows 7 パソコンに買い替えする」
の2択から選択を迫られている形となります。
(インターネットに接続するPCとして利用し続けることは物理的には勿論
可能ですが、万が一不具合を突いた攻撃を受けてしまった場合に、一撃
でやられてしまうことになるため、当然オススメできませんし、残念ながら
メーカー=マイクロソフトのサポート終了時点で、当社としても原則として
サポート終了とさせて頂くことになります。)
XPより後から出たVistaが、先にサポート終了になるのはおかしな気分ですが
「XPが例外中の例外」という扱いなので、仕方ありません。
(XPユーザーの方は「ラッキー」という感じですね)
当記事中で「ご回答(必要な対応)」をご紹介させて頂きましたが、
もし何か個別にご相談を希望される方で当社の有償サポートを希望の場合は、
お気軽にお問い合わせください。

以上、今日は「Windows Vista のサポート期間はいつまで?」
というよくある質問(FAQ)についてお届けしました。
ご参考になると幸いです。
Windows Vista のサポート期間はいつまで?(よくある質問)
カテゴリー │FAQ・Q&A
【2012/02/26 追記 ここから】
マイクロソフト社が突然方針転換しました。詳しくは下記の別記事をご覧ください。
2012年02月20日 個人向けWindows Vistaのサポート期間が2017年まで延長
【2012/02/26 追記 ここまで】
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
さて質問です。(よくある質問 i.e. FAQ です)
Q.Windows Vista のサポート期間はいつまで?
パッと回答が言えた方は、おめでとうございます。

この時点で「×」ボタンで記事を閉じて頂いても大丈夫です。

Vista ユーザーの方でもし「知らない」「分からない」
という方は、どうぞ以下の図をご覧ください↓

日経PC21 2011年8月30日 記事
「XPより"短命"なVista、サポート終了まで残り9カ月!」より引用させて頂きました。
ここで言われている「個人向け」とは、Windows Vistaの中でも、
・Windows Vista Ultimate
・Windows Vista Home Premium
・Windows Vista Home Basic
の3つのバージョンのことを指しています。(2012/04/10サポート終了)
一方「企業向け」とは、
・Windows Vista Enterprise
・Windows Vista Business
の2つのバージョンのことを指しています。(2017/4/11サポート終了)
勘違いしそうな点としては、
「企業で使っているから、企業向けサポートが受けられる訳ではない」
「仕事で使っているから、企業向けサポートが受けられる訳ではない」
という点です。
当社のお客様(企業のお客様)でも、量販店等で購入された
Windows Vista Ultimate / Vista Home Premium / Vista Home Basic
をご利用のお客様の方が多いと思います。
「現実問題、じゃどうなるの?」というのが知りたい所だと思います。
その回答としては・・・
上記日付以降は Windows に発見された不具合の修正(WindowsUpdate)が
一切提供されなくなるため、
案1「インターネット/会社内LAN/家庭内LANに"一切"接続しないで使うパソコンにする」
か
案2「Windows 7 パソコンに買い替えする」
の2択から選択を迫られている形となります。
(インターネットに接続するPCとして利用し続けることは物理的には勿論
可能ですが、万が一不具合を突いた攻撃を受けてしまった場合に、一撃
でやられてしまうことになるため、当然オススメできませんし、残念ながら
メーカー=マイクロソフトのサポート終了時点で、当社としても原則として
サポート終了とさせて頂くことになります。)
XPより後から出たVistaが、先にサポート終了になるのはおかしな気分ですが
「XPが例外中の例外」という扱いなので、仕方ありません。

(XPユーザーの方は「ラッキー」という感じですね)

当記事中で「ご回答(必要な対応)」をご紹介させて頂きましたが、
もし何か個別にご相談を希望される方で当社の有償サポートを希望の場合は、
お気軽にお問い合わせください。


以上、今日は「Windows Vista のサポート期間はいつまで?」
というよくある質問(FAQ)についてお届けしました。
ご参考になると幸いです。
この記事へのコメント
>Windows に発見された不具合の修正(WindowsUpdate)が
vistaですが
発売から5年間、世界中で使用され、不具合はあらかたつぶされたのでは?
セキュリティソフトを使用しており、オンライン自動更新の場合、問題は少ないのでは?
vistaですが
発売から5年間、世界中で使用され、不具合はあらかたつぶされたのでは?
セキュリティソフトを使用しており、オンライン自動更新の場合、問題は少ないのでは?
Posted by 常識人 at 2012年01月29日 17:15
常識人さんへ
コメントありがとうございます。
ブログ管理人のkickです。
仰る通り、当社も現時点で不具合はあらかたつぶされたと思っています。その点については同感です。
ただし、今後、新たな不具合が見つからない「保証」はありませんよね...。
セキュリティソフトを使用&最新化しておくことで、OSの不具合をついた攻撃を受けてしまった時に、リアルタイムに対応できるケースももちろんあると思いますが、定義ファイル配布より前に攻撃がはやってしまう、いわゆる「ゼロデイアタック」が出てしまった場合などの保証は、誰にも出来ないと思っています。
ブログ=不特定多数の方向けへの情報発信、という媒体での記事になりますので、基本的に、最大公約数的なご提案をさせて頂いています。
OSのサポート終了の意味がきっちり分かった上で、使い続ける方は「自己責任で」もちろんOKだと思います。
当社はコンピュータのサポートを業務として行なっておりますので、お客様のリスクを少しでも減らしたいという想いがベースにあります。
当記事はそのような意味での記事として、読んで頂ければ幸いです。
仰ることは「確かに」と改めて思いましたので、貴重なコメントをご記入頂き、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ブログ管理人のkickです。
仰る通り、当社も現時点で不具合はあらかたつぶされたと思っています。その点については同感です。
ただし、今後、新たな不具合が見つからない「保証」はありませんよね...。
セキュリティソフトを使用&最新化しておくことで、OSの不具合をついた攻撃を受けてしまった時に、リアルタイムに対応できるケースももちろんあると思いますが、定義ファイル配布より前に攻撃がはやってしまう、いわゆる「ゼロデイアタック」が出てしまった場合などの保証は、誰にも出来ないと思っています。
ブログ=不特定多数の方向けへの情報発信、という媒体での記事になりますので、基本的に、最大公約数的なご提案をさせて頂いています。
OSのサポート終了の意味がきっちり分かった上で、使い続ける方は「自己責任で」もちろんOKだと思います。
当社はコンピュータのサポートを業務として行なっておりますので、お客様のリスクを少しでも減らしたいという想いがベースにあります。
当記事はそのような意味での記事として、読んで頂ければ幸いです。
仰ることは「確かに」と改めて思いましたので、貴重なコメントをご記入頂き、ありがとうございます。
Posted by kick
at 2012年01月29日 21:06
