Windows 8 TIPS:完全なシャットダウンのしかた

カテゴリー │Windows 8


こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。

#Windows 8 の発売日(2012/10/26)から既に1年以上が経過しましたので、
#これまでパソコン教室の受講者の方への配慮から遠慮して書いていなかった
#Windows 8 の小技(TIPS)や、役立つヒントなどを、今後は少しずつ
#お届けしていきたいと思っています。


昨日は急遽「速報」をお届けしましたが、お楽しみ頂けましたでしょうか?

今日は、昨日お届けする予定だった記事をお届けします。

内容は

「Windows 8 TIPS:完全なシャットダウンのしかた」

です。

さて、Windows 8 をご利用中のみなさま、普段、どのようにして

パソコンを終了(シャットダウン)していらっしゃいますか?


初めて Windows 8 を使った方から、一番最初に(かつ 多く)頂くご質問が

「パソコンの終わり方(シャットダウン方法)が分からない!」

です。

(電源の入れ方は、物理的な電源ボタンを押すだけなので、迷う方は少ないです)

ご利用中の方には(現時点では)既にお馴染みとなっているはずの

Windows 8 TIPS:完全なシャットダウンのしかた

(1)「チャーム(画面の右上か右下にカーソルを持っていくと表示されるメニュー)」
 ↓
(2)「設定」
 ↓
(3)「電源」
 ↓
(4)「シャットダウン」

という4ステップの手順ですよね?(一般的には です)


Windows 7 であれば

(1)「スタート」ボタン
 ↓
(2)「シャットダウン」ボタン

の2ステップなので、最初の頃はチョットめんどくさいと感じることの1つです。汗


ところが!

最初に知った時は、kick もビックリしたのですが、びっくり!

何と上記の手順は「完全にシャットダウンされていない」状態なのです。がーん

⇒ パソコン用語が少しお分かりになる方であれば、
  シャットダウンと見せかけて、実はスリープになっている!
  ということなのです。ムキー


パソコンのハード(BIOS含む)の設定変更や、物理的な変更(メモリ増設など)を

しない方であれば、上記の手順で何も問題はないため、今後も同様で大丈夫です。

⇒ ハードに関する作業(BIOS変更や部品増設等)をしない方は、
  ここで記事を閉じて頂いて大丈夫です。


⇒ 問題は、ハードに関する作業(BIOS変更や部品増設等)をする方です。
  それらの作業をする方の場合、シャットダウンした「つもり」で、
  実はスリープでした!というのは、さすがにマズイです。
ベー


当社がこれまでにお会いしてきた、たくさんのお客様のうち、

付属の説明書をちゃんと(じっくりと)読む方の割合は1割未満だったので

この記事を書いている現時点でも、ご存知ない方がたくさんいらっしゃるのでは?

と推測しています。

それが今日、Windows 8 TIPS の最初の記事として、これをお届けしている理由です。


説明はこれくらいにして、それでは具体的な解決方法をご紹介させて頂きます。

知れば簡単な話で、

上記の手順(4)の時に(クリックする時)に、
キーボードの「Shiftキー」を押しながら
「シャットダウン」ボタンを押す(クリックする)


となります。電球


・知らないと(普通は)分からない
・知れば簡単


ということで、小技(TIPS)と呼ぶか、バッドノウハウ(BK)と呼ぶか微妙ですが

今日は「Windows 8 の完全なシャットダウンのしかた」についてお届けしました。

ご参考までに。ピース




同じカテゴリー(Windows 8)の記事