2014年07月05日13:52
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は Windows 8 TIPS の続きをお届けします。
本日のテーマは
「Windows 8 で セーフモードに入る手順(方法)は?」
です。
仕事柄、意図せずシステム系のTIPSが続いていることに気付きました。
次回から、一般ユーザーの方向けの内容を優先したいと思います。
Windows 歴が長く、ある程度ご自分でパソコンのメンテナンス作業を
される方であれば、一度は使ったことがあるはずの「セーフモード」。
従来の Windows 7 までなら、PC の起動中(メーカーロゴやBIOS表示中)に
「キーボードの F8 (ファンクションキーの F8)」
をトントントンと押すことで、セーフモードに入るための画面を呼び出すことが出来ました。
しかし、Windows 8 では、標準設定(デフォルト)で、
F8 キーによるセーフモード起動ができないように、
仕様変更されてしまっています。
kick も仕事柄、もちろん既にセーフモードを必要とする場面に出くわした訳ですが
F8 が効かなかったので、検索して手順を調べました。
セーフモードに入るための方法は、ざっくり3つの方法(手順)があります。
ただ、パソコンメーカーのオンラインヘルプ等で紹介されているのは、
通常は1つ目だけになります。
【その1】(一般の方向けの方法)
【その2】(少し詳しい方向けの手順)
【その3】(かなり詳しい方向けの手順)
という3つなのですが、実際の手数は
(手数が少ない) その3 < その2 < その1 (手数が多い)
となっています。
それでは実際の手順を順番に見て行きましょう。
【その1】(一般の方向けの方法)
※従来の方法に慣れている人からすると「よくぞここまで面倒にしたなぁ」という感じ
(1)チャーム ⇒ 設定 ⇒ 電源 ⇒ 「Shift」+「再起動」
(2)「トラブルシューティング」 ⇒ 「詳細オプション」 ⇒ 「スタートアップ設定」
(3)「再起動」ボタンを押して再起動させる
(4)オプション選択画面が(やっと)表示されるので
(略)
4)セーフモード~
5)セーフモード~
6)セーフモード~
(略)
の中から、目的にあった項目(4 or 5 or 6)を数字キーで入力
(5)希望のセーフモードにて、再起動されます

(画面の四隅に「セーフモード」と表示されます)
慣れていれば、上記の説明で大丈夫だと思われますが、
慣れていない場合は、画面コピーがある方が分かりやすいので
下記のリンクから、ご自分のメーカーのヘルプをご参照ください。
・SONYパソコン(VAIO)向け
・NECパソコン向け ここには「その1」と「その2」が書かれています
・富士通パソコン向け
・ツクモのBTOパソコン向け
・東芝パソコン向け
※基本的に同様なので、他のメーカーのリンクは省略しますね
(「windows8 セーフモード メーカー名」で検索すると出てくるはずです)
【その2】(少し詳しい方向けの手順)
(1)「Win」+「R」 ⇒ 「ファイル名を指定して実行」 ⇒ 「msconfig」
(2)「ブート」タブ ⇒ 「ブートオプション」 ⇒ □セーフブート にレ点を付けて「OK」
(3)再起動を促されるので、再起動すれば、セーフモードで起動します
※表記のゆれ(セーフモードとセーフブート)については、まあまあ・・・
(4)もとに戻すには、(2)のレ点を外して再起動すれば良い
※ご紹介はしましたが、この手順を行う場合は
msconfig コマンドの意味が分かる方だけ、自己責任にてご利用ください。
【その3】(かなり詳しい方向けの手順)
(1)「Win」+「X」 ⇒ 「コマンドプロンプト(管理者)」
(2)コマンド入力 > bcdedit /set bootmenupolicy legacy
(3)これで従来の F8 が有効な状態に変更されました。(次の再起動時から有効)
(4)元に戻すには > bcdedit /set bootmenupolicy standard
※ご紹介はしましたが、この手順を行う場合は
bcdedit コマンドの意味、bcd(Boot Configuration Data) の意味、
などが分かる方だけ、自己責任にてご利用ください。
(万一何かのトラブルが発生しても、ブログ上で無料サポートはございません)
この記事では、意味が十分に分かる方以外は
2つ目、3つ目は使わないでくださいね!という前置き付きで、
3つともご紹介させて頂きました。
以上、ご参考まで。
PS.
新規に Windows 8 OS 単体を購入される場合は、
インストール後に延々と Windows Update を実行しなくても済む
Microsoft Windows 8.1 最新版 [Windows 8.1 Update 適用済みパッケージ]
がオススメです。【左が 通常版(無印)、右が Pro版】
備考1:特別な理由がない限り、あえてアップデート未適用版を買う理由はないでしょう
備考2:上記は(混乱防止、勘違い防止のため)パッケージ版へのリンクを張っています。
DSP版の意味をご存知の方は、もちろん DSP版でも良いと思います。
64bit 版へのリンクです。【同じく、左が 通常版(無印)、右が Pro版】
Windows 8 TIPS:セーフモードに入る手順は?方法は?
カテゴリー │Windows 8
こんにちは、パソコン&コンピュータのきくちはじめ工房です。
今日は Windows 8 TIPS の続きをお届けします。
本日のテーマは
「Windows 8 で セーフモードに入る手順(方法)は?」
です。
仕事柄、意図せずシステム系のTIPSが続いていることに気付きました。

次回から、一般ユーザーの方向けの内容を優先したいと思います。

Windows 歴が長く、ある程度ご自分でパソコンのメンテナンス作業を
される方であれば、一度は使ったことがあるはずの「セーフモード」。

従来の Windows 7 までなら、PC の起動中(メーカーロゴやBIOS表示中)に
「キーボードの F8 (ファンクションキーの F8)」
をトントントンと押すことで、セーフモードに入るための画面を呼び出すことが出来ました。
しかし、Windows 8 では、標準設定(デフォルト)で、
F8 キーによるセーフモード起動ができないように、
仕様変更されてしまっています。

kick も仕事柄、もちろん既にセーフモードを必要とする場面に出くわした訳ですが
F8 が効かなかったので、検索して手順を調べました。

セーフモードに入るための方法は、ざっくり3つの方法(手順)があります。
ただ、パソコンメーカーのオンラインヘルプ等で紹介されているのは、
通常は1つ目だけになります。
【その1】(一般の方向けの方法)
【その2】(少し詳しい方向けの手順)
【その3】(かなり詳しい方向けの手順)
という3つなのですが、実際の手数は
(手数が少ない) その3 < その2 < その1 (手数が多い)
となっています。

それでは実際の手順を順番に見て行きましょう。
【その1】(一般の方向けの方法)
※従来の方法に慣れている人からすると「よくぞここまで面倒にしたなぁ」という感じ
(1)チャーム ⇒ 設定 ⇒ 電源 ⇒ 「Shift」+「再起動」
(2)「トラブルシューティング」 ⇒ 「詳細オプション」 ⇒ 「スタートアップ設定」
(3)「再起動」ボタンを押して再起動させる
(4)オプション選択画面が(やっと)表示されるので
(略)
4)セーフモード~
5)セーフモード~
6)セーフモード~
(略)
の中から、目的にあった項目(4 or 5 or 6)を数字キーで入力
(5)希望のセーフモードにて、再起動されます

(画面の四隅に「セーフモード」と表示されます)
慣れていれば、上記の説明で大丈夫だと思われますが、
慣れていない場合は、画面コピーがある方が分かりやすいので
下記のリンクから、ご自分のメーカーのヘルプをご参照ください。
・SONYパソコン(VAIO)向け
・NECパソコン向け ここには「その1」と「その2」が書かれています
・富士通パソコン向け
・ツクモのBTOパソコン向け
・東芝パソコン向け
※基本的に同様なので、他のメーカーのリンクは省略しますね
(「windows8 セーフモード メーカー名」で検索すると出てくるはずです)
【その2】(少し詳しい方向けの手順)
(1)「Win」+「R」 ⇒ 「ファイル名を指定して実行」 ⇒ 「msconfig」
(2)「ブート」タブ ⇒ 「ブートオプション」 ⇒ □セーフブート にレ点を付けて「OK」
(3)再起動を促されるので、再起動すれば、セーフモードで起動します
※表記のゆれ(セーフモードとセーフブート)については、まあまあ・・・

(4)もとに戻すには、(2)のレ点を外して再起動すれば良い
※ご紹介はしましたが、この手順を行う場合は
msconfig コマンドの意味が分かる方だけ、自己責任にてご利用ください。
【その3】(かなり詳しい方向けの手順)
(1)「Win」+「X」 ⇒ 「コマンドプロンプト(管理者)」
(2)コマンド入力 > bcdedit /set bootmenupolicy legacy
(3)これで従来の F8 が有効な状態に変更されました。(次の再起動時から有効)
(4)元に戻すには > bcdedit /set bootmenupolicy standard
※ご紹介はしましたが、この手順を行う場合は
bcdedit コマンドの意味、bcd(Boot Configuration Data) の意味、
などが分かる方だけ、自己責任にてご利用ください。
(万一何かのトラブルが発生しても、ブログ上で無料サポートはございません)
この記事では、意味が十分に分かる方以外は
2つ目、3つ目は使わないでくださいね!という前置き付きで、
3つともご紹介させて頂きました。
以上、ご参考まで。

PS.
新規に Windows 8 OS 単体を購入される場合は、
インストール後に延々と Windows Update を実行しなくても済む
Microsoft Windows 8.1 最新版 [Windows 8.1 Update 適用済みパッケージ]
がオススメです。【左が 通常版(無印)、右が Pro版】
備考1:特別な理由がない限り、あえてアップデート未適用版を買う理由はないでしょう
備考2:上記は(混乱防止、勘違い防止のため)パッケージ版へのリンクを張っています。
DSP版の意味をご存知の方は、もちろん DSP版でも良いと思います。
64bit 版へのリンクです。【同じく、左が 通常版(無印)、右が Pro版】